write by 奥村

4月4日よりプラスチック製容器包装の分別収集が始まります。

レジ袋、お菓子の袋、卵のパックはプラゴミとして分別。納豆のパック、マヨネ-ズやケチャップの容器、歯磨き粉容器は洗ってきれいにしてから廃棄しなければなりません。

また1日よりコンビニエンスストアやスーパ-で無料に配布されるプラスチック製のスプ-ンなどの使用量を減らす「プラスチック資源循環促進法」が施工されました。

削減対象となるのがストロ-、スプ-ン、マドラ-、ホテルが提供するヘアブラシや歯ブラシ、クリ-ニング店のハンガ-など12品目です。

スプ-ンやストロ-など今まで当たり前に商品の販売やサービスに付随して無償で提供されてきましたが、それより、その「あとしまつ」の方が問題視されてきています。

食品の廃棄対策も同じで、大量につくって売る事よりも、フードロスをいかに少なくするかという事の方がむしろ重要視されてきています。

つまり何かをつくる場合は必ず行く末を考えなければいけないという事です。

 
その最たるものが家です。

将来親が亡くなり、相続が発生すればその「あとしまつ」を否応なしに子供がしなければなりません。

遺された実家をどうするかという問題に必ず直面するのです。

あとしまつをする方法として、

1.売却する 2.貸す 3.取り壊す 4.放置する 5.住む

大きく分けるとこの五つの選択肢になるかと思いますが、その中でも放置されることが比較的多いそうです。

その大きな理由として、親が家の中に残した家財を処分することに途方に暮れるケースが多いそうです。

とくに物を大量に購入してきた世代です。

かたずけるには途方もない労力と時間を要します。

実は私も実家を処分するときはこの家財のかたずけが本当に大変でした。

当時若いからできましたが、いまではとても無理な作業です。

しかしながら子供にこんな思いをさせたくないと、生前自分が元気なうちに「あとしまつ」の準備する事などなかなかできません。

その結果次の子供世代に先送りされ、そこで管理の大変さを経験した子世代が、これは次の世代に持ち越していけないこと気づきます。

そしてようやく「あとしまつ」の行動を起こすケースが多いように思います。

そんな「あとしまつ」のことが日本経済新聞の記事でこんな風に書かれていました。

 

「大怪獣のあとしまつ」という映画が公開されていましたが、それは時代感覚を反映している。ウルトラマンは怪獣を倒すことが目的だ。目の前の敵を倒せば、世界の平和は守られる。それは作ったものを売るという一義的な目標を実現すれば、完結してしまう昭和の経済モデルと似ている。ところがたくさん作り、大量に陳列することが「正義」だったのは遠い過去。ものをつくってもなかなか売れなし、その「あとしまつ」の方が問題視されている。

 

確かにその通りだと思いました。

これからは「あとしまつ」がつくることより重要なのかもしれません。