タグ: 四季の広場

企業訪問

write by 河村

私達の会社は代表の交代などもあり、今まさに変革期に突入しました。

私達の会社はどんな変化をしていくのか?

まだはっきりとは決まっていませんが、一つ言えることは、地域に必要とされる会社にならなければ存続する事が出来ないという事です。 

走りながら、考えながら、変化していく事になるでしょう。

 

ここ数カ月企業への訪問が続いています。
良い会社をこの目で見て、感じるためです。

今回のコラムではそのうちの幾つかをご紹介させていただきます。

 

 2021.7月10日  グリーンノートレーベル株式会社 様

 https://ba-gnl.jp/

富山県は射水市で、空き家や空き地を使い「場」と「空間」と「しかけ」をつくり、まちに「元気」をつくる会社様です。
私達がミドリバシを中心にまちに賑わいを創出する活動内容に、かなり近い内容だと感じています。
空き家を使い、射水市に11年で数十件のプロジェクトを実現させていらっしゃいます。
私達はミドリバシ周辺で3年活動してまだ2件ですから、相当スピードが速くまちの活性化に寄与していらっしゃいます。

私達は訪問し、代表である明石さんに、インタビューを通じて空き家活用のためのノウハウやシステムを教えていただきに行きました。

ところが、インタビューで明石さんから帰ってきた言葉は
「ノウハウはありませんよ。職人芸です。」との事でした。

「結局このまちに面白い人を一人づづ集めてまちを体験させて、彼らがやりたい事を実現させていくだけだよ。」と

中でも印象的だった話の一つが、外国人の方にバーを射水市で開業させたとの事。
その外国人の方はもちろん日本でバーをやったことなどありません。
全く実績が無いのです。

私達も開業のお手伝いをしたことがあるので、その大変さが良く分かります。

大きな障害の一つが開業の資金です。
銀行に全く実績の無い人は事業用に資金を借り入れする事が非常に困難です。
ましてや外国人。その人のために膨大な資料を一緒に作り、保証協会まで乗り込み演説したそうです。
結果、開業まで無事こぎつける事が出来たそうです。相当な労力でしょう。

「きっと難しいけれど、出来ない事なんて無い。誰でも必ず出来る。」
とおっしゃっていました。

究極的に前向きな思考で現状を打破する力を感じました。

 

帰りに、社長と会長と3人で

「我々はそこまで企業する人と向き合って伴走することが出来ているだろか?単に建築屋として関わっているのではないか?」

と沢山議論して帰ってきました。

まだまだ変化はこれからです。

洗車革命

write by 豊田

今回は私が愛用しているEK-ZEROについて紹介したいと思います。

EK-ZEROというのは通販で売っている水なし洗車ができる商品になります。

私はラジオの通販のコーナーでEK-ZEROを知りました。

「小型車なら5分で洗える!洗車と撥水加工のコーティングが1度にできる!」

最初、このCMを聞いた時、興味を持ったのですが、洗車は水をかけてから磨くよりも、水をかけながら磨いた方が傷つきにくい!と車好きの友達から聞いて実践していたので、水なしだと傷がついてしまうのではないかという不安が大きく購入しませんでした。

しかし、ラジオから頻繁に聞こえてくるEK-ZEROのCMと使用者のナビゲーター生の声の影響と、夏の日差しが差す中2時間かけて洗車する辛さから、1度購入し試してみることにしました。

洗車革命とはこのことだと実感しました。

まず時間が2時間から30分に短縮されました。

水洗いをし、拭き上げ、ワックスを塗り、拭き上げるという工程が、EK-ZEROを吹きかけ拭き上げるという1工程になったことによる楽さはまさに洗車革命です。

私が洗車をすると家の横に大きな水たまりができていたのですが、できなくなりました。

不安に思っていた傷ですが、私にはEK-ZEROでついた傷なのか、元からあった傷なのかがわからなかったので、気になりませんでした。

泥はねなどがある場合はEK-ZEROを吹きかけて拭き上げると傷がついてしまうので、水をかけ流して拭き上げます。

ホイールも洗えるのですが、水をかけながら磨いた方が早いので水洗いしています。

それ以外のボディやガラス部分、樹脂部分はEK-ZEROで洗っています。

 

と、ここまでEK-ZEROを使った感想を書いてきましたが、ここからはEK-ZEROという商品の仕組みについて紹介したいと思います。

EK-ZEROを吹きかけて拭き上げるだけでなぜ傷がつかずにきれいになるかというと、洗車時に必要な水分は溶剤の中に十分に含まれていて、吹き付けると同時にイオンの力でボディ表面に被膜を形成し、汚れを浮かせ、浮かせた汚れは専用のマイクロファイバークロスで優しく拭き取ることでほとんど傷がつかないという仕組みです。

このマイクロファイバークロスも特殊で、太さ髪の毛の約1/100という超極細繊維技術をしようしているので、ごみの吸着力と吸水性に優れ、傷も付きにくくなっています。

このような技術の進化によって完成した水なし洗車EK-ZEROの良さを紹介させて頂きましたが、決して回し者ではありません。いち使用者なです。

次回はもう少し詳しい実験結果について広めたいと思います。

(EK-ZERO公式サイト 引用)

キースへリング美術館

write by 西垣

少し前の豊田君のコラムにもありましたが、山梨の清春芸術村に男性社員だけで研修に行ってきました。

その日だけ天気がとても悪く、あまりゆっくり見学する事が出来ませんでしたが、写真では感じとれない、実際に見たり触ったり、空間を感じる事が大切だとあらためて思うことができました。
研修の内容は豊田君が詳しく話してくれましたので、 私はこの研修の後、近くにちょうどありました『キースへリング美術館』に立ち寄った話をしたいと思います。

実はここに来るのは2回目で、しかも何十年か前にどこかへ社員研修をした後に私が「行きたい」とリクエストしたのでした。
今回は、あれから増築がされて展示内容が増えていたり、ホテルが新設されていたりしているので、もう一度観に行きたいという気持ちと、若い社員さんにも見せてあげたいという思いがあり、立ち寄る事にしました。

ユニクロのプリントTシャツでよく見かける事が多いですが、アンディ・ウォーホルやジャン・ミシェル・バスキアなど、ポップ・アートを牽引する代表的な美術家です。
ニューヨークの地下鉄構内で広告板に自発的に描いたグラフィティー・アート、またストリート・アートの先駆者として、私が好きなアーティスト、エリックヘイズという人も共に絵画作品の個展やグループ展へと活動を広げていった仲間のひとりだったので、共通するような作品があり興味のあるアーティストです。

基本的には色鮮やかで動きのある楽しそうな表現の、よく見かける作品が展示されているのですが、この美術館には、表現が激しくあまり表に出てこないような作品が多数見る事が出来るので、キースヘリングをより知ることが出来ます。
増築された部分には、今までの活動の様子の動画や写真、日本来日の様子やイベントポスターなど、そこの展示の仕方もすごくかっこ良く、キースヘリングを表現していると思いました。

何よりもキースヘリングを表現しているのが、この美術館建物本体です。
大自然を融和し『闇から希望へ』というテーマで、80年代の混沌とした大都市ニューヨークで生まれたキースヘリングのアートが放つメッセージを体感できるように空間を設計されました。

リニューアルオープンでは、『生命の荒々しさ』をキーワードとし、生命力がまるで自然の地形に反響するかのような斬新な設計となりました。
外壁には波動をデザインし、中庭には稲妻形の壁が出現してあるそうです。
今回は大雨だったので、外観と中庭を見る事が出来なくとても残念でした。

最後の楽しみ、お土産のグッズコーナーです。
家族へのお土産を探している時、箱の中にキースヘリングのキャラクターオブジェの何が入っているか分からないという、よくあるお楽しみBOXを購入しました。
中でもキースヘリングとアンディ・ウォーホルとコラボした『アンディマウス』が欲しく、箱を振って 重さや形状を想像して ひとつだけ選び、その場で開けると次々と買ってしまう性格なので、ワクワクしながら帰宅しました。       お酒を飲みながらちょっと落ち着いた時に開けましたら、なんと、欲しかった作品が出てきました。
このキースヘリングの作品が一番思い出に残り、今日から一番大好きな作品となりました。

日本一おもしろい街 大垣市に向けて

write by 奥村

6月26日「ミドリのいち」、7月3日「食のまちづくりワークショップ」と、コロナで開催を延期していたイベントを、2週続けての開催に踏み切りました。

その間、幸いにも弊社の第三の事業について見つめなおす時間が取れたことが結果良かったと思います。

ennoieミドリバシ責任者の垣本君と幾度もこの事業の意味について話し合いを重ね、顕在化してきたものを彼が企画したのがこの二つのイベントでした。

ただ一過性のイベントではなく、未来へ向けて地域のためになる事につながるための永続的かつ一貫性のあるイベントにしようという思いで行いました。

まだ表に出ていない地域のプレイヤ-が活躍できる場を創造し、また共に支援していただける人と街づくりに関して考える時間を共有する。

そういう意味においては未来に対するビジョンへの思いがこのイベントの中には深く刻まれており、意味のあるものになったと思います。

空き家問題、志のある人が輝ける場所、SDGs、そしてその中での自社の役割。

そのすべてが双方に依存できることがこれからの地域社会には必要なことだと深く感じます。

一方向の都合の良いことだけでは社会は決して良くなりません。

そのためには何ができるのかを考え、建築という枠を超えた中で社会貢献できる道をこれからも実践していきたいと思います。

ミドリのいち開催

write by 垣本

6月26日(土)に『ミドリのいち』第1回目を開催いたしました。

弊社が運営しているレンタルスペース”ミドリバシ”にて、地元の起業者や起業希望者が出店するマルシェを開催したいと思い、企画をスタートさせました。

その中で、ぎふコーラの泉野さんと、方向性や運営方法を模索しながら共に進めていきました。

企画会議を重ねる中で、泉野さんが「ぎふコーラとしてマルシェにいろいろ出店してるけど、毎回ゴミがたくさん出るんだよね。」と問題を提起してくれました。

確かに、楽しいマルシェはいろんな所にあるけど、”楽しい”というのは表面的なもので、裏で困ってる誰かがいるかもしれないと考えるようになりました。

 

ただ楽しいだけで終わらせるんじゃなく、まちのためになるような地域の恒例イベントにしたい。

また、続けていく中で、イベント自体を良い方向にアップデートして、地域の問題解決につながればいい。

 

そこで固まったコンセプト、『持続可能なマルシェ』を基に、様々な仕掛けを考えていきました。

野菜を展示するのもプラスチック袋じゃなく、新聞紙で包装したり、

マイボトルで出店者の商品を味わったり、使った食器を外の流しで洗って持って帰る。

そんな素敵な風景をつくる仕掛けを考えSNSで発信しました。

 

また、毎年弊社が運営に関わってきた子ども向けの建築職業体験イベント『キッズスタジオ』のミニ版も、将来の子どもたちの可能性を育むようなプログラムとして、ミドリのいちにて開催しました。

当日は、子連れのお客さんが多く、美味しいものを楽しみ、また2階のキッズスタジオにてモノづくりWSに参加し、中には開演から終演まで滞在する方も見えました。

そして、インスタをみてマイバッグ、マイタンブラー持ってきましたと嬉しそうに話しかけてくださった方。

考えていた、「楽しいだけじゃない、まちのためになるマルシェ」の第一歩が踏み出せたと思いました。

「ミドリのいち」に来場者、出店者、主催者が一緒になって共によりよいイベントに育てていけたらと思いながら、すでに7月以降の企画を考えております。

パワーアップし続けますので、これからのミドリのいちに乞うご期待です。

賑わい事業

write by 桐山

先日、高松で会社見学をさせて頂いた。
その女性社長の活躍ぶりが凄い。
お聞きすればするほど社長の人間味が判り、事業化や経営的視点より興味がある分野で何か自分に出来る事は無いか?と思い打ち込んで来られた事に気づきました。
それが出版社の知るところとなり、本を出し、関東に支店を作るように活躍の場が広がっていったようです。

かき氷屋さんの中庭で懇談をさせて頂きましたが、一本奥まった所に店があり、道路からは入り口が見えませんでした。
昨今のインスタの普及もあり、路地を通ってお客様が来ていただける環境として仕上がっていましたが、普通なら選ばれない立地を転換させておられました。
中古の建物のみ取り扱い、自分は不動産業ではなく大家さんだと表現され、店子さんとの長い付き合いを続けておられる。
テナントも自社でデザインし施工する。
あの会社のテナントはテイストがこうだ、と決まっていて、それが良いから出店を希望されるのでブランド力がどんどん付いて来ます。
地域も、10分~15分程度で移動できる場所に絞り込んで仕事をされていました。
店舗は賑わっていました。
弊社もまず1棟、始めていくように行動します。

Copyright © 2024 現代設計*スタッフコラム

Theme by Anders NorenUp ↑