タグ: 起業

あとしまつ

write by 奥村

4月4日よりプラスチック製容器包装の分別収集が始まります。

レジ袋、お菓子の袋、卵のパックはプラゴミとして分別。納豆のパック、マヨネ-ズやケチャップの容器、歯磨き粉容器は洗ってきれいにしてから廃棄しなければなりません。

また1日よりコンビニエンスストアやスーパ-で無料に配布されるプラスチック製のスプ-ンなどの使用量を減らす「プラスチック資源循環促進法」が施工されました。

削減対象となるのがストロ-、スプ-ン、マドラ-、ホテルが提供するヘアブラシや歯ブラシ、クリ-ニング店のハンガ-など12品目です。

スプ-ンやストロ-など今まで当たり前に商品の販売やサービスに付随して無償で提供されてきましたが、それより、その「あとしまつ」の方が問題視されてきています。

食品の廃棄対策も同じで、大量につくって売る事よりも、フードロスをいかに少なくするかという事の方がむしろ重要視されてきています。

つまり何かをつくる場合は必ず行く末を考えなければいけないという事です。

 
その最たるものが家です。

将来親が亡くなり、相続が発生すればその「あとしまつ」を否応なしに子供がしなければなりません。

遺された実家をどうするかという問題に必ず直面するのです。

あとしまつをする方法として、

1.売却する 2.貸す 3.取り壊す 4.放置する 5.住む

大きく分けるとこの五つの選択肢になるかと思いますが、その中でも放置されることが比較的多いそうです。

その大きな理由として、親が家の中に残した家財を処分することに途方に暮れるケースが多いそうです。

とくに物を大量に購入してきた世代です。

かたずけるには途方もない労力と時間を要します。

実は私も実家を処分するときはこの家財のかたずけが本当に大変でした。

当時若いからできましたが、いまではとても無理な作業です。

しかしながら子供にこんな思いをさせたくないと、生前自分が元気なうちに「あとしまつ」の準備する事などなかなかできません。

その結果次の子供世代に先送りされ、そこで管理の大変さを経験した子世代が、これは次の世代に持ち越していけないこと気づきます。

そしてようやく「あとしまつ」の行動を起こすケースが多いように思います。

そんな「あとしまつ」のことが日本経済新聞の記事でこんな風に書かれていました。

 

「大怪獣のあとしまつ」という映画が公開されていましたが、それは時代感覚を反映している。ウルトラマンは怪獣を倒すことが目的だ。目の前の敵を倒せば、世界の平和は守られる。それは作ったものを売るという一義的な目標を実現すれば、完結してしまう昭和の経済モデルと似ている。ところがたくさん作り、大量に陳列することが「正義」だったのは遠い過去。ものをつくってもなかなか売れなし、その「あとしまつ」の方が問題視されている。

 

確かにその通りだと思いました。

これからは「あとしまつ」がつくることより重要なのかもしれません。

空飛ぶ車

write by 桐山

最近桐山が一番ワクワクした記事が、2025年の大阪万博には「空飛ぶ車」が登場するとの報道です。

国も法的整備を24年度中に整備し、大阪近郊を万博に行く人の利便性を高めるために空飛ぶタクシーがドンドン飛べる(走る?)ようにするようです。

桐山のような高所恐怖症の人間も、とりあえず一度乗ってみたいタクシー(垂直離着陸機)です。

リニアも良いけど地中掘削の反対で中々完成まで時間がかかるようなので、空なら課題はあるけど反対は少ないだろうと思います。

都会と地方では飛ぶ高さも異なると思うし、高度は色々と選択肢があるので事故は間違いなく減ります。

弊社は今、福島の現場に電車で7時間、車で8時間かけて行っていますが、これが空を飛べば2~3時間程度で行けるのだろうと。

最低1泊する工程が日帰りが可能になる。

離着陸場の確保が必要ですが空港を作る費用の数分の1で済むと思う。

今まで平面で考えていた事が移動空間も3次元で考える事が出来るようになる。

将来は移動するときに公共交通機関、飛行機に加え、空のタクシーが加わる。

これは画期的な事でワクワク出来る事です。

特に地方の移動が楽になり、益々移住が進み、活性化させる良い手段だと思います。

そんな事を思いながら、今週末と来週末の金・土・日は、大垣四季の広場で「かわなかテラス」の主管を昭和技研様と弊社で担当しております。

桜の名所である四季の広場の川べりに、色んな地元の模擬店が出店されます。

是非、春を味わいにお越しください。感謝

育てる

write by 河村

池田町でワイン用のブドウを作る方のところへ行って苗植えを手伝ってきました。

35歳を超えたあたりから、少しお酒、特にワインを飲むようになりました。元々飲食店関連の友人が多かったのもあってお酒の生産者さんなんかと会う機会が自然にふえて、、、

池田町で「ワイン用のブドウづくり手伝ってくれない?」と言われて休みの日に行ってきました。

食べる植物を育てるのは小学校の家庭科の授業でゴーヤを育てた以来です。

全く素人の私はとにかく穴掘り要員です。

直径60センチ深さ60センチほど掘ります。

その穴に土を少し盛って苗木を入れて土と水をかぶせ支えの枝に固定します。

これを、、、100本分。農家さんからしたら当たり前、、いや全然数は少ないんだと思いますが、思いの他腰にきました。

そもそもワイン用のブドウはガレた水はけのよい土地に植えるらしいので、石がゴロゴロ出る工作放棄地の状態からスタートです。

普段デスクワークが多い私にとっては新鮮ですね。

当日はとても天気が良く3月というのにTシャツで過ごせるほどでした。

太陽の下で体を動かして、植物を育てる爽やかさを体験させてもらいました。 

楽しいトコロだけの体験なので笑ってやっていられますが、冬場の作業や真夏の草むしり、大変な事は山ほどあるだろうな、、と想像しつつも、脱サラして農家になる人の気持ちがほんの少しだけわかりました。

3年ほど育てていつかワインを作るのが目標です。

オイル漏れ 続編

write by 豊田

本日はラムちゃんのオイル漏れの件からお話ししたいと思います。

昨年から様子見となっていたオイル漏れの件で、2月下旬にアメ車屋さんから連絡がありました。

アメリカの部品屋さんに部品の詳細の写真を送ってほしいと言われたので、1度ばらして写真を撮りたいので車を預からしてほしいとのことでした。

オイル漏れの件と、少し乗ると異臭がしていたので、異臭の件も見てもらいたく預けることにしました。

 

-トラブル1-

車を預け、エンジンをかけておいてくれた代車に乗り込み、ギアをドライブに入れるとエンスト、、エンジンをかけようとしてもかかりません、、

バッテリーがダメだったようで、急遽代車交換。と思ったら、他に代車がないとのこと、、

従業員の自家用車を貸してもらい帰宅することになりました。

 

-トラブル2-

翌日、その従業員から連絡がありました。

「代車入れ替えできます!」(言葉足らず)

別に私は入れ替えてもらわなくてもいいのですが、入れ替えに行くことにしました。

入れ替えてほしいのは従業員なので、「入れ替えに来てもらってもいいですか?」と聞くか、従業員が車を入れ替えに来るのが普通だと思いましたが、入れ替えに行きました。

 

というようにちょっとしたトラブルがありながらも、ついに、部品が見つかりました!

輸入するのに1カ月かかります。値段も、、、高いです、、

 

-トラブル3- (部品が見つかったのは良かったのですが、、)

部品が見つかる前、これくらいのオイル漏れなら僕なら交換しません。遠出する際はオイルを注意しながら乗ればそれ程問題ないかと思います。と言っていた従業員。

部品が見つかると、交換しなくても今すぐダメになることはないと思いますが、時間が経てば劣化は進みますし、部品がダメになった時、部品の在庫がなくなると困るので、今のうちに交換した方が良いです。と言われ、数日で交換しなければならなくなりました。

上げて落とされる感じは何とも言えない複雑な気持ちになりますね、、

異臭の件はラジエーターのクーラントが漏れていたことによる匂いでした、、

何とか工夫して直せるよう頑張ります、、

いろんなところが漏れていて大変ですが、今はまだ乗っていきたいと思っています。

明和電機

write by 西垣

去年の年末に、急遽 私のわがままで家族を連れて「明和電機 ナンセンスファクトリー」という展示会に、わざわざ豊川市まで行ってきました。

明和電機とは、オリジナルな電子楽器などを開発し、ライブや展覧会など、国内のみならず広く海外でも発表しているアートユニット(?)です。

私も25年前ぐらいにCDショップで見かけ、どんな音楽か気になってしょうがなくなり買ったのが知ったきっかけです。

ユニットの事を調べてみると、何度もスケッチ・試作品づくりを繰り返し、手作りされたオリジナルの楽器で演奏会を開くという、CDで聞くよりも生で見る人たちだとその時は思いました。

今みたいにYouTubeとかはありませんでしたので、唯一 映像で見る事が出来たのは、昔TVで放送されていた「たけしの誰でもピカソ」という番組に紹介された時だけでした。

それから月日が経ち、社員旅行で2014年にシンガポールに旅行に行った時に、ホテルの周りを散歩していたら、建物の外壁一面に明和電機のライブパネルが貼られていて、ビックリして思わず写真を撮ってしまいました。

その時から日本での活動をたまに気にしていたら、近く(?)で展示会があるという事で、これを逃したら もう見る事は無いだろうと思い、何も知らない嫁と子供を説得して出かける事になりました。

展示場の様子・作品等は盛り沢山なので、また次回に詳しく紹介させてもらいます。

ヨコソラ-レ

write by 奥村

北京冬季オリンピックは日本のメダル獲得数が冬季五輪として過去最多となり閉幕しました。

その中でも大会の最終日まで注目を集めたのがカーリング女子日本代表チ-ムのヨコソラ-レ。

カーリングは氷上にスト-ンを滑らせ、ハウスと呼ばれる円の中心に近づけ、その点数を争うスポ-ツですが、日本の女子代表選手はいつも笑顔でゲームを楽しんでいる雰囲気が時折感じられました。

カ-リングはスケ-トやスノ-ボ-ド、スキ-などと比べ、スピ-ド感のある激しい競技ではないので、人間離れしたアスリ-トのパフォ-マンスを感じるというよりも、「氷上のチェス」と言われるだけに相手との駆け引きや、正確にスト-ンを置くための技術など他の競技とは違う魅力を感じます。

ですから、当然他のアスリートと同様厳しいトレーニングを積まれているとは思いますが、どこかしら代表としてそうした辛い練習を乗り越えた重圧感をむしろ感じさせない緩さがあり、見ている方も肩の力を抜いて観戦することができるスポ-ツではないかと思います。

イギリスに決勝で敗れ選手たちは本当に悔しいとは思いますが、そのスポ-ツの面白さや魅力を伝えるには、選手自身が楽しんでいる様子が一番だと感じました。

Copyright © 2024 現代設計*スタッフコラム

Theme by Anders NorenUp ↑