タグ: キッズスタジオ

街を愉しくするのでは無く『お困りごとを解決する』のです

write by 桐山

大阪で長屋の利活用を長年取り組んでおられる方を訪問した。
桐山が色々と全国を徘徊するのは、大垣市のような地方都市は人口減少と高齢化が急速に進んでおり、弊社のような建築業界はパイが収縮していくと言う危機感を持っており、解決策は、業種を変更するか?この現状の中で何が出来るのか?変革を続ける事の二択しかないと考えているからです。

大阪市阿倍野区、戦争でも焼失しなかった長屋が残っています。
其処で17年も長屋の利活用を手掛けてこられた信念の人でした。

『困っている事を解決させて頂く』

不動産業者さんのイメージとは違った笑顔が好印象で100年近く会社が続いている要因だと思いました。

下町の風情が残る住宅街、地下鉄2駅くらいの間、人口3万人程度に80店以上の飲食を中心に再生していました。
新しいビルも立ち並んでいますが1本裏通りに入ると住宅街で、築80年とかの長屋、これが素敵なレストランに変化している。
お買い物は梅田に出るけど外食は地元の店で事足りる、しかも美味しいと来たら結果として住む人が増えて、街の価値があがる。

年1回公園でお祭りを開催すると、地元の飲食店がほぼ参加してお客様も4000人程度が集まって頂ける一大イベントになって続いている。
700人居た小学校は300人に減り、今また400人に増えてきたと。
親子2代でPTAをされた方ならでは持てた信念だと思う。

大垣の10年後に何が出来るのか?自分及び会社の社会的存続意義が問われる時代になっていると思います。

中村久子の生涯

write by 奥村

『中村久子の生涯』という本を読みました。

中村久子さんは、明治30年11月25日に岐阜県高山市で生まれ、3歳で突発性脱疽(肉が焼け骨が腐る病気)にかかります。
医者から両足とも切断しなければならないと聞いた両親は、いきなり降りかかった災厄にうろたえるばかりで、「わが子の病気を治せ給え」と、藁をもすがる思いで天理教に足しげく通いました。
家は貧しい畳屋暮らしで、蓄えは医者代と天理教への奉納に消えました。

それでも手足を切らないで済ませようと翻弄しているうちに月日は流れ、ある日、母あやが久子を炬燵のそばで寝かし、台所片付けを終えると、床に繃帯が落ちていました。
何気に拾い上げた繃帯の中には、真っ黒になった久子の左腕がありました。
五本の指が付いたまま、自然にもげ落ちていたのです。

そこでついに、両腕両足を切断することを決心しました。

久子は6歳の時に失明し、父親がなくなります。
失望したあやは、手足のない久子をおぶって川に飛び込もうとしましたが、思いとどまり、その後久子を何でも自分でできるように厳しく躾けていきます。

「できるまでやってみることです。やれないのは、やってみないからです。」

と母の叱りを受けながら失敗を繰り返すうちに、久子の心は『いつか必ずできる』という思考へと変わっていきます。
そのうちに刺繍、編み物、掃除、洗濯、書道、料理と、何でもできるようになっていきました。
なんと口の中で針の穴に糸を通すこともできるようになったというのです。

しかしそこには、血のにじむような努力があり、
「私にとってどんなことも、易々とできあがったものはございません。言い表すことのできない難儀と苦労の果てにできあがったのでございます。しかしここまでできたのも、みな母の厳しい躾けによるものでございます。思えば冷たい母の仕打ちは、何物にも勝る愛情だったのですね。」
と語っています。

さらに母は
「人間は働くために生まれてくるのです。できないとは何事ですか。」
と叱り続けます。

20歳になった久子は、母の躾け通り、自分で働いて生き抜くことを選びます。
そして見世物小屋に入ることを決心します。
『だるま娘』として、名古屋の大須堂の宝座で初舞台を踏みました。
大正6年12月には、大垣駅にも巡業に来たことが本に書かれていました。

そして23歳で結婚し、長女を出産し喜びも束の間、夫が病死します。

ここまでの人生だけでも激動の人生ですが、とてつもない努力と強い精神力で、自ら人生を切り開いて生き抜いてこられる姿を読むと、自分はどれだけ恵まれているかが身に沁みました。

その後もすさまじい人生を送られますが、やがてこの生き方に感銘を受けたヘレンケラ-が3度も久子さんと面会をします。
また、身体障碍者の模範として厚生大臣賞を受賞し、天皇陛下からお言葉を賜ります。
久子は生涯一切公的な扶助を受けませんでした。

「いただかんでよかった」
「見世物小屋の住人でも、働かしてもらったことは大きな幸せだった。天皇陛下も厚生省も、見世物小屋におった住人でも、人間の一人としてあつかってくださったことは大きな感謝でございました。それからというものの、できるだけどんな人ともなるべく自分の力で働いていくよういつも申します。どんなところにも生きていく道はございます。」
と最後に語っています。

両手両足がないと嘆くよりも、人として生かされていることに感謝しながら生き抜かれた人生にただただ敬意を払う事以外思い浮かばないほどでした。
あれがない、これがない、あの人が悪い、世間が悪いなど私たちはとかく自分の境遇を他人や社会のせいにしがちですが、中村さんの生き方を読んで、自分で道を開く強さを自分自身が持たないといけないと改めて深く感じました。

鎌倉へ

write by 桐山

先日鎌倉に行きました。
会社訪問をさせていただいている中で、鎌倉に素晴らしい会社様がある事を知り、一日会社訪問をさせていただきました。

エネルギッシュに街づくりに取り組んでおられ、まず驚いたのが社員さんの服装でした。
カジュアルな装いで仕事する事が当たり前で、個性が出ていて良かったです。
逆に先方から見たら、弊社は白のシャツで揃えていて『制服』ですか?と言われる始末で、時代錯誤に映ったのでしょう。

 

遊休不動産の活用を、葉山、鎌倉、茅ケ崎で実行されていて、地域の皆さんと共に使え、且つ、事業として成り立てていることが素晴らしいと思いました。
中には蔵を改造した1棟貸しのゲストハウスもあり、インテリアが非常に良かったです。
若い女性に人気で、稼働率が高いとの事でした。

 

訪問の合間に、中学の修学旅行以来の鎌倉の大仏、八幡宮、鎌倉文華館を見学しました。
文華館は坂倉準三氏の建物ですが、初めて見学できました。
小さな美術館ですが、築60年ほど、リニューアルされていますが往事のデザインは残されていて、中庭、ピロティ、大階段等、見所満載でした。
物が無い時代にこれほど工夫して作り込んでいる事に感動しました。
池の置き石に建物が乗り、2階が白壁で処理されていて、地域に馴染んだ設計がされている事と実物を見れた事が良かったです。

 

鎌倉、小金井、西国分寺と慌ただしく移動した会社訪問でしたが、実に刺激を受ける事が出来ました。

感謝

 

企業訪問

write by 河村

私達の会社は代表の交代などもあり、今まさに変革期に突入しました。

私達の会社はどんな変化をしていくのか?

まだはっきりとは決まっていませんが、一つ言えることは、地域に必要とされる会社にならなければ存続する事が出来ないという事です。 

走りながら、考えながら、変化していく事になるでしょう。

 

ここ数カ月企業への訪問が続いています。
良い会社をこの目で見て、感じるためです。

今回のコラムではそのうちの幾つかをご紹介させていただきます。

 

 2021.7月10日  グリーンノートレーベル株式会社 様

 https://ba-gnl.jp/

富山県は射水市で、空き家や空き地を使い「場」と「空間」と「しかけ」をつくり、まちに「元気」をつくる会社様です。
私達がミドリバシを中心にまちに賑わいを創出する活動内容に、かなり近い内容だと感じています。
空き家を使い、射水市に11年で数十件のプロジェクトを実現させていらっしゃいます。
私達はミドリバシ周辺で3年活動してまだ2件ですから、相当スピードが速くまちの活性化に寄与していらっしゃいます。

私達は訪問し、代表である明石さんに、インタビューを通じて空き家活用のためのノウハウやシステムを教えていただきに行きました。

ところが、インタビューで明石さんから帰ってきた言葉は
「ノウハウはありませんよ。職人芸です。」との事でした。

「結局このまちに面白い人を一人づづ集めてまちを体験させて、彼らがやりたい事を実現させていくだけだよ。」と

中でも印象的だった話の一つが、外国人の方にバーを射水市で開業させたとの事。
その外国人の方はもちろん日本でバーをやったことなどありません。
全く実績が無いのです。

私達も開業のお手伝いをしたことがあるので、その大変さが良く分かります。

大きな障害の一つが開業の資金です。
銀行に全く実績の無い人は事業用に資金を借り入れする事が非常に困難です。
ましてや外国人。その人のために膨大な資料を一緒に作り、保証協会まで乗り込み演説したそうです。
結果、開業まで無事こぎつける事が出来たそうです。相当な労力でしょう。

「きっと難しいけれど、出来ない事なんて無い。誰でも必ず出来る。」
とおっしゃっていました。

究極的に前向きな思考で現状を打破する力を感じました。

 

帰りに、社長と会長と3人で

「我々はそこまで企業する人と向き合って伴走することが出来ているだろか?単に建築屋として関わっているのではないか?」

と沢山議論して帰ってきました。

まだまだ変化はこれからです。

ミドリのいち開催

write by 垣本

6月26日(土)に『ミドリのいち』第1回目を開催いたしました。

弊社が運営しているレンタルスペース”ミドリバシ”にて、地元の起業者や起業希望者が出店するマルシェを開催したいと思い、企画をスタートさせました。

その中で、ぎふコーラの泉野さんと、方向性や運営方法を模索しながら共に進めていきました。

企画会議を重ねる中で、泉野さんが「ぎふコーラとしてマルシェにいろいろ出店してるけど、毎回ゴミがたくさん出るんだよね。」と問題を提起してくれました。

確かに、楽しいマルシェはいろんな所にあるけど、”楽しい”というのは表面的なもので、裏で困ってる誰かがいるかもしれないと考えるようになりました。

 

ただ楽しいだけで終わらせるんじゃなく、まちのためになるような地域の恒例イベントにしたい。

また、続けていく中で、イベント自体を良い方向にアップデートして、地域の問題解決につながればいい。

 

そこで固まったコンセプト、『持続可能なマルシェ』を基に、様々な仕掛けを考えていきました。

野菜を展示するのもプラスチック袋じゃなく、新聞紙で包装したり、

マイボトルで出店者の商品を味わったり、使った食器を外の流しで洗って持って帰る。

そんな素敵な風景をつくる仕掛けを考えSNSで発信しました。

 

また、毎年弊社が運営に関わってきた子ども向けの建築職業体験イベント『キッズスタジオ』のミニ版も、将来の子どもたちの可能性を育むようなプログラムとして、ミドリのいちにて開催しました。

当日は、子連れのお客さんが多く、美味しいものを楽しみ、また2階のキッズスタジオにてモノづくりWSに参加し、中には開演から終演まで滞在する方も見えました。

そして、インスタをみてマイバッグ、マイタンブラー持ってきましたと嬉しそうに話しかけてくださった方。

考えていた、「楽しいだけじゃない、まちのためになるマルシェ」の第一歩が踏み出せたと思いました。

「ミドリのいち」に来場者、出店者、主催者が一緒になって共によりよいイベントに育てていけたらと思いながら、すでに7月以降の企画を考えております。

パワーアップし続けますので、これからのミドリのいちに乞うご期待です。

賑わい事業

write by 桐山

先日、高松で会社見学をさせて頂いた。
その女性社長の活躍ぶりが凄い。
お聞きすればするほど社長の人間味が判り、事業化や経営的視点より興味がある分野で何か自分に出来る事は無いか?と思い打ち込んで来られた事に気づきました。
それが出版社の知るところとなり、本を出し、関東に支店を作るように活躍の場が広がっていったようです。

かき氷屋さんの中庭で懇談をさせて頂きましたが、一本奥まった所に店があり、道路からは入り口が見えませんでした。
昨今のインスタの普及もあり、路地を通ってお客様が来ていただける環境として仕上がっていましたが、普通なら選ばれない立地を転換させておられました。
中古の建物のみ取り扱い、自分は不動産業ではなく大家さんだと表現され、店子さんとの長い付き合いを続けておられる。
テナントも自社でデザインし施工する。
あの会社のテナントはテイストがこうだ、と決まっていて、それが良いから出店を希望されるのでブランド力がどんどん付いて来ます。
地域も、10分~15分程度で移動できる場所に絞り込んで仕事をされていました。
店舗は賑わっていました。
弊社もまず1棟、始めていくように行動します。

Copyright © 2024 現代設計*スタッフコラム

Theme by Anders NorenUp ↑