タグ: 大垣市

山梨研修

write by 豊田

今回は、今月行った山梨研修のお話をしたいと思います。

6月4日に男性社員で山梨の清春芸術村に研修に行ってきました。

研修の目的は、事務所にこもって図面を書いているだけでは新しい発想は浮かばないので、良い建築、面白い建築、新しい建築、文化、芸術に実際に触れることで、自分の中の引き出しを増やし、お客さんにより良い、面白い提案ができるようになるためです。

定期的にこの研修を行う予定で、今回がその第1回目の研修でした。

今回行った清春芸術村には広い敷地の中にいくつかの建築物が建っていて、見学するというものでした。

中でも私の中で印象的だった2つの建物について紹介したいと思います。

   

まず1つ目は藤本照信さんの設計の茶室です。

この建物は、実際に立っている樹にツリーハウスのような茶室を造ったものです。

天候が悪かったからかコロナの影響か、茶室に上がることができなかったのが残念でしたが、外から見るととても異様な光景でした。

柱となるのが樹1本だけという、不安定そうな外観なのに倒れずに建っていて、軸となる樹は太くしっかりしているのですが、茶室自体は浮遊感のするなんとも不思議な建物でした。

この茶室を計画するにあたって、構造についてはもちろん、外からの見せ方、素材などを幾度となく検討されたのだろうな、と考えるのが楽しい建物でした。

   

2つ目は安藤忠雄さんの光の美術館です。

この建物には照明がありません。自然光のみで鑑賞する美術館です。

季節によって、時間によって、天候によって見え方が変わります。

今回は天候が良くなかったので太陽光による陰影を感じることはできませんでしたが、天窓からの外光で全体的に明るくなっていたので、建物を見るには良かったです。

光の美術館は、内装はどうして美しく見えるのだろうか?この部材はどうしてこの大きさなのだろうか?どうしてこの位置なのだろうか?などを考えながら見学しました。

いろんな位置から見てみたり、手すりの大きさや間隔を測ったりしながら、先輩方と美しく見える理由を考えながら見学しました。

先輩方の意見を聞き共感したり、自分自身で体感しながら大きさや美しさを感じたりでき、とても勉強になる見学でした。

今回は私が特に印象的だった2つの建物について紹介しましたが、清春芸術村の見学を通して、実際に見て、体験することの大切さを学びました。

これからも会社の研修だけでなくもっといろんなものに触れて、学んでいきたいと思いました。

田んぼ体験

write by 西垣

ゴールデンウィークはどこへ行く事もなく、家でいつものキャンプごっこをしながら家族で過ごしていましたら、保育園からの幼なじみの友達から連絡があり、「子供と一緒に田んぼ体験しにこない?」と言われ、楽しそうだったから家族揃ってお邪魔する事にしました。

子供にいい体験をと思って行ったのですが、一体 何をするのか全く見当が付きませんでした。

普通に想像すると、小さな苗を一定の間隔に植えていく事だろうと思っていたのですが、その前の段階の種まき場を作って並べるという作業でした。

まず、田んぼに土俵のような高台(苗代田というそうです)を作り、その上を軽く耕し、水に浸すという作業をしました。

大人たちは耕し、子供たちは水をバケツでかけていきました。

最初は長靴を履いていましたが、すぐに私も子供も裸足になりました。

子供もかなりはしゃいでいましたが、私も とても気持ちが良く感じ、なんだか懐かしい気分になりました。

今度は柱のような角材をふたりで持ち、その高台を真っすぐに均し、再度 水をかけて次の作業にはいりました。

種もみに種をまいた育苗箱という容器100個ほどが事前に準備されていて、それを出来上がった苗代田にきれいに並べる作業です。

田んぼの中では思うように動けないので、大人・子供が一列に並んでリレー形式で順番に並べていきました。

あぜ道から遠く離れれば離れるほど大変になり、段々リレー間隔が長くなり、足をとられてこけそうになりながら、皆で頑張りました。

最後にジョウロで再度水に浸し、ビニールハウスのように空間をもたせるようにシートを覆い被せ、作業完了しました。

農家では毎年、家族・親戚などが集まって行事のように行われ、最後は楽しく会話をしながら皆でお昼ご飯を頂くという、私も子供も初めて体験する事ばかりで、とても思い出に残る1日になりました。

帰りに畑で イチゴ狩りもさせていただき、家で早速食べたのですが、見た目はアレですが、、、

予想以上の甘さで子供も大満足でした。

共感を買う。思いを買う。

write by 垣本

『お金を払い、物を得る』という消費行動。

単純な日常の行為であるが、その単純なやり取りを掘り下げてみるととても面白い。

ある日の日常の買い物、外出先で感じた出来事と共に、『単なる消費行動』から見える地域社会での可能性について話していきます。壮大…(笑)

   

僕は、必要以上のものを買わない、消費に対してミニマルなスタンスをとっています。

かといってワンルームに机ひとつで生活するようなミニマリストを目指しているわけではありません。

必要以上なもの、不要になるような物は買わない。だけど「是非欲しい!」と思ったものは買うことにしています。

そうして手にしたものは愛着を強く感じ、長くずっと気に入って使えるような気がします。

その「是非欲しい!」と感じるものって何だろうと考えてみると、単に「物が欲しい」のではないのだと気付きました。

   

~知り合いに教えてもらった料理屋さんに行ったときの話~

ビストロで創作料理をアラカルトでいただけるお店へ行った。

美味しそうなアラカルトを5つほど注文した。

お酒が好きなので、料理と一緒に注文しようとメニューをみる。

ワインが飲みたいと思ったが種類や特徴なんて正直分からない。

せっかくだし、料理に合わせて店主さんにお任せしてみた。

すると、出てくる料理ごとに店主さんが

「このワインはねぇ、この料理に最高に合うんですよ!」

と活き活きしている。

さらに楽しそうに『料理についての思い』や『食材の特徴』などを丁寧に説明してくれ、最高の時間を過ごすことができた。

なんだかホクホクした不思議な高揚感を得て店を出ながら、考えてみるとあることに気がついた。

"ああ、僕はただ美味しい料理とお酒を求めていただけではなく、美味しい料理とお酒の中にある店主さんの思いを感じる時間を求めていたんだ。"

   

また、別の日の

~コーヒー豆を買いに行ったときの話~

今までは自宅近くのロースターへコーヒー豆を買っていたのですが、少し別のところに行ってみようと知り合いに教えてもらったロースターへ行くことにした。

試飲をさせてもらいながら豆の特徴、店主の好みや僕の好みについて少しの間話した。

「最近は浅煎りに興味があってー。」

「それならこんな豆がありますよ。浅煎りだと豆自体の特徴が分かりやすくていろんな好みが見つかると思いますよ!」

「浅煎りの淹れ方でコツってあるんですか?」

「淹れ方の冊子あるんで入れておきますね!」

今まで買っていたお店の店主さんは、淡々と仕事をしていて話をする隙など与えてくれませんでした。

それもあって、これまでコーヒー豆について気になってたことやその店のこだわりを知れると「またここで買いたい!」と感じました。

   

この2つの体験は自分が何を価値として捉えて消費をするのか、という指標に気づくとともに、生活の豊かさについて教えてくれるきっかけとなった。

さらにはこうした価値観は地域社会を動かす大きな手掛かりだと確信した。

チェーン店や大衆受けする商品は、便利であったり一定の安心を保証してくれる存在として非常に助かるものではある。

だけれどもそうしたお店で溢れたまちになることを僕は求めていない。

さらには消費者である僕たちが、地域にあるお店に大衆受けするサービスを求めるのはとても危険である。

なぜなら、地域の独自性やユニークな人たちを創出するための機会を奪っているからである。

だがしかし、現実はこんな会話をよく耳にする。

「ここのお店ではコーヒー500円もするの?あそこのコンビニなら100円だよ!」

「あそこのランチはドリンク別料金だったよ。ここの店はドリンク付きでこの値段なのに。」

注文して自分でボタンを押して手に入れるコンビニコーヒーには、どこのコーヒー豆を使っていることや美味しさを第一には求めていない。

手軽に得られる『便利さ』を買っている。

また、お店側も他商品の購買への導入としてコーヒーを売っている。

一方で、コーヒーショップで買うコーヒーは『店主との会話から得る知識やこだわりについての思いへの共感』を買っていると自覚している。

ランチが少し高い店では、もしかしたらお客さんが過ごす空間や場所の設えに付加価値を見込み、料金に含んでいるかもしれない。

どちらかを比べて優劣をつけるわけではないし、別に高いから良いものである、安いから悪いんだということを伝えたいわけではない。

僕たちがお金を払っている理由や商品に対する価値を、いろんな角度から見る。

それができれば、商品の一歩先の『思い』や『共感』について考えるきっかけになるし、その考えは地域社会における『強いこだわりを持った店主の活躍』や『地場の産業への関心』、『地域問題への関心』へと進んでいくのではないかと強く思う。

弊社賑わい創造事業部が掲げるスローガン

『大垣を日本一面白いまちにする』

この目標に向けて、まず自分自身が地域にある価値ある資源や産業について発信、共感を得られるメディアになりたいなと思った。

グランピングレポート

write by 河村

近年のキャンプブームの勢いは本当にすごい。
特にコロナによる自粛以降、室内での遊びは極端に減り、釣りやキャンプ、アウトドアでの遊びの人口が極端に増えています。

岐阜県は特に、1家庭に1つずつバーベキューセットを持って近所の河川に出かける人は相当多い。
県内にも多くの河川があり、どこでも無料でバーベキュー場になってる状態です。

関東では相当な数のキャンプ場がオープンしているとの事。
私達の会社もそうした需要に対応すべく、グランピング施設の視察に、会長、社長、私のおじさん3人で星のや富士へ向かいました。

 

大垣から5時間。
部屋から見える富士山はとても美しく、この場所は他の人には真似できないなぁと思いました。

「美味しい料理」というくくりで売り出すサービスはすぐに真似されてしまうけど、「最高の富士山が見える場所」というのは立地的に実現可能な場所はほんの少しになる。

人に真似できないサービスの造り方にはこんな方法もあるのだと感じました。

 

総括

  • 限りなくホテルに近い(キャンプ、グランピングの要素は限りなく薄い)
  • 「グランピング」の本来の意味や期待されるサービスを明確化する必要を感じた
  • 一般のホテルには無い独自のサービス
    コタツ・バー・フォレストキッチン(森の中の食堂)・ヘッドライトの貸し出し・バッグの貸し出し・笠、ブーツの貸し出し・演奏会・双眼鏡の貸し出し・ハンモックの設備
  • 施設全体を通して かなり階段の上り下りが急 
  • 家族連れ(特に高齢者)は相当負担を感じるのでは?
  • 当日の客層30代~40代 子連れも含む

居場所づくりを自分たちの手で

write by 垣本

僕は現在、妻と賃貸アパートで2人暮らしをしているのですが、日々の料理を二人で作ることを楽しみにしています。
特に休日の夕飯は美味しいものをと、昼から買い出しへ行き調理をするのですが、何と言っても賃貸アパート。二人で料理をするには狭くお互いを邪魔し合うことになってしまいます。

「広い作業スペースがほしいな」と思うけども家を買う予定もまだなく。
だけど日々の楽しみは充実させたいし。
とジレンマに陥る。

 

二人で出した答えは

「作ろう!」

 

ただ、賃貸アパートなので、いずれ退去する際に現状復旧できることを条件に作戦を練ることに。
既存のカウンターを拡張して作業スペースをつくり、調味料や調理器具を収納できる棚も作ろうということになりました。

天板のサイズを決め、それに合う棚のサイズ、形状を決めていざ買い出しへ。

棚:シナ合板ランバー材15mm、背板板用のシナベニヤ、ウレタンクリア塗料など…
天板:構造用合板t12、額縁、窯業タイルユニット、目地材料

を購入。

棚のパーツはホームセンターのカットサービスを利用し、加工図に倣って切り出してもらい、家へと戻る。

 

まず、棚を組み立てる。
あらかじめカットされているので加工図通りに組み、ビスを打っていくだけなので30分ほどで完成した。
水回りに設置するので塗装を施していく。
まずは、下地作りのためやすり掛けをして、1回目を塗る。
その後二度目のやすり掛けをし、手触りを整える。
2回目のやすりは番手を240に替え、より滑らかになるようにし、2回目の塗装を施した。
棚製作は何度か経験もあり、あっという間に終えることができた。

 

そしてここからは未知の世界、タイル貼りを含む天板製作。

既存カウンターと新設棚を覆うような形状に部材を切り出し、木口を隠すための額縁を付けていく。
2メートルの定尺の材料をノコギリで切り出し、出隅入隅をきれいに納めるためにコーナーを45℃に仕上げていく。
初めてにしては上出来かなという仕上がり。
こうして天板の大枠をつくることに成功した。

 

そして最後の工程「タイル貼り」

タイル割付を考え、墨出し作業。
前職でよく使っていた墨つぼを2年ぶりに道具箱から取り出す。
当然の如く墨はカラカラ。
少しメンテナンスをし、水と墨を入れ使える状態にした。
しっかり工具をメンテナンスしなきゃなと少し反省。

墨に合わせて接着剤を塗りタイルを配置していく。
失敗は許されない段階に入り緊張感も漂うなか、協力し何とか貼り終えた。
一旦作業に区切りをつけ、翌週の休日まで作業をストップ。

試しに天板をカウンターに張ったのだが、なんだか天板が反っているような気がする。
上から体重をかけると沿っているのが分かる。
構造用合板「12mm」は薄すぎたのか?とか接着剤付けすぎたのか?といろんな後悔がよぎり、翌週の休日を迎えた。

 

最後の作業「目地詰め」

部屋の中での作業のため、マスカーテープで養生をし、準備は万端。

目地材を水と混ぜ撹拌し、いい塩梅の粘度にし、タイルに塗りたくっていく。

全面に塗り、コテと目地塗用ゴム刷毛で慣らしていく。
手こずりながら作業を終え、タイルについた汚れを落としていく。
思っていたより上出来な仕上がり。

前週に心配していた反りはなぜか治っていた。
目地材の水分のおかげなのか。
いろいろ考えたが、上手くいったのだからいいや。

初めての試みでいろいろと苦戦しながらも楽しく作業ができ、自分たちの期待以上のものができた。

 

製作してから2週間ほど経った今は、広々とした新しいカウンターで、料理作業をストレスフリーに2人で楽しむことがき、家での時間もより充実できるようになりました。

『自分たちの居場所は自分たちでつくる』

製作したものへの「物質的な満足」だけではなく、製作するプロセス自体が2人にとっても最も価値のあるものだったのかなと、製作をして思いました。
またその家具への愛着へとつながっていくのかなと感じました。

時間があったら、「買うのではなく、作る」ことをおすすめします。

次は何を作ろう。

職業講話

write by 奥村

新型コロナウィルスの影響で子供たちも様々な我慢を強いられています。
例えば部活動の大会が中止になり、修学旅行や社会見学など外で学ぶ機会も減っています。
そんな中、「6年生をあきらめない」と題した職業講話が、1月9日に岐阜市の小学校で開催されました。
さまざまな職業の講師が自分たちの仕事について子供たちに話をします。
そこに建築士の講師としてお招きいただきました。

 

弊社は年に1回キッズスタジオというイベントを開催しております。
毎年約1000人の子供たちが参加してくれています。
このイベントは将来の地域の担い手を育みたいという思いで、建築の仕事を実際に体験してもらうもので2010年より続けています。
こうした実体験はインタ-ネットで育った子供たちにとっては特に大切なことだと思っています。
だから今回もよりリアルに建築士の仕事の内容、やりがい、楽しさ、そして厳しさもお伝えしようと、パワ-ポイントのほか建築の模型、設計の道具、建築基準法の本などを実際に見てもらい、臨場感をなるべく感じてもらいながら話をさせていただきました。
模型をじっくりながめたり、難しい顔をしながら法律の本をひらく子などいろいろな子がいました。

後日、子供たちから話を聞いた感想文を頂きました。
「将来設計して自分の手で創ってみたい。」「法律が書いてある分厚い本にびっくりした。」「将来建築士になって様々な人の笑顔をつくりだしたい。」「夢をみつけさせていただいてありがとう。」など、たくさんの嬉しい感想文を頂きました。

 

今回このような貴重な体験をさせていただき、こうして社会人と子供たちを結び付けていくことは今後より大切なことだと感じました。
インタ-ネットやテレビで得られる情報とリアルなものにはやはり差があります。
自分の目、耳、肌で得るものは感じ方が違います。
それだけに話す側の責任も大きいので全力でお話をさせていただきました。
少しでも将来について考えるきっかけになっていただけると嬉しいです。
日本の将来を担ってくれる子供たちの可能性を育むために、これからもキッズスタジオやインタ-ンなどを通して活動していこうと思います。

Copyright © 2024 現代設計*スタッフコラム

Theme by Anders NorenUp ↑