投稿者: staffcolumn

居場所づくりを自分たちの手で

write by 垣本

僕は現在、妻と賃貸アパートで2人暮らしをしているのですが、日々の料理を二人で作ることを楽しみにしています。
特に休日の夕飯は美味しいものをと、昼から買い出しへ行き調理をするのですが、何と言っても賃貸アパート。二人で料理をするには狭くお互いを邪魔し合うことになってしまいます。

「広い作業スペースがほしいな」と思うけども家を買う予定もまだなく。
だけど日々の楽しみは充実させたいし。
とジレンマに陥る。

 

二人で出した答えは

「作ろう!」

 

ただ、賃貸アパートなので、いずれ退去する際に現状復旧できることを条件に作戦を練ることに。
既存のカウンターを拡張して作業スペースをつくり、調味料や調理器具を収納できる棚も作ろうということになりました。

天板のサイズを決め、それに合う棚のサイズ、形状を決めていざ買い出しへ。

棚:シナ合板ランバー材15mm、背板板用のシナベニヤ、ウレタンクリア塗料など…
天板:構造用合板t12、額縁、窯業タイルユニット、目地材料

を購入。

棚のパーツはホームセンターのカットサービスを利用し、加工図に倣って切り出してもらい、家へと戻る。

 

まず、棚を組み立てる。
あらかじめカットされているので加工図通りに組み、ビスを打っていくだけなので30分ほどで完成した。
水回りに設置するので塗装を施していく。
まずは、下地作りのためやすり掛けをして、1回目を塗る。
その後二度目のやすり掛けをし、手触りを整える。
2回目のやすりは番手を240に替え、より滑らかになるようにし、2回目の塗装を施した。
棚製作は何度か経験もあり、あっという間に終えることができた。

 

そしてここからは未知の世界、タイル貼りを含む天板製作。

既存カウンターと新設棚を覆うような形状に部材を切り出し、木口を隠すための額縁を付けていく。
2メートルの定尺の材料をノコギリで切り出し、出隅入隅をきれいに納めるためにコーナーを45℃に仕上げていく。
初めてにしては上出来かなという仕上がり。
こうして天板の大枠をつくることに成功した。

 

そして最後の工程「タイル貼り」

タイル割付を考え、墨出し作業。
前職でよく使っていた墨つぼを2年ぶりに道具箱から取り出す。
当然の如く墨はカラカラ。
少しメンテナンスをし、水と墨を入れ使える状態にした。
しっかり工具をメンテナンスしなきゃなと少し反省。

墨に合わせて接着剤を塗りタイルを配置していく。
失敗は許されない段階に入り緊張感も漂うなか、協力し何とか貼り終えた。
一旦作業に区切りをつけ、翌週の休日まで作業をストップ。

試しに天板をカウンターに張ったのだが、なんだか天板が反っているような気がする。
上から体重をかけると沿っているのが分かる。
構造用合板「12mm」は薄すぎたのか?とか接着剤付けすぎたのか?といろんな後悔がよぎり、翌週の休日を迎えた。

 

最後の作業「目地詰め」

部屋の中での作業のため、マスカーテープで養生をし、準備は万端。

目地材を水と混ぜ撹拌し、いい塩梅の粘度にし、タイルに塗りたくっていく。

全面に塗り、コテと目地塗用ゴム刷毛で慣らしていく。
手こずりながら作業を終え、タイルについた汚れを落としていく。
思っていたより上出来な仕上がり。

前週に心配していた反りはなぜか治っていた。
目地材の水分のおかげなのか。
いろいろ考えたが、上手くいったのだからいいや。

初めての試みでいろいろと苦戦しながらも楽しく作業ができ、自分たちの期待以上のものができた。

 

製作してから2週間ほど経った今は、広々とした新しいカウンターで、料理作業をストレスフリーに2人で楽しむことがき、家での時間もより充実できるようになりました。

『自分たちの居場所は自分たちでつくる』

製作したものへの「物質的な満足」だけではなく、製作するプロセス自体が2人にとっても最も価値のあるものだったのかなと、製作をして思いました。
またその家具への愛着へとつながっていくのかなと感じました。

時間があったら、「買うのではなく、作る」ことをおすすめします。

次は何を作ろう。

職業講話

write by 奥村

新型コロナウィルスの影響で子供たちも様々な我慢を強いられています。
例えば部活動の大会が中止になり、修学旅行や社会見学など外で学ぶ機会も減っています。
そんな中、「6年生をあきらめない」と題した職業講話が、1月9日に岐阜市の小学校で開催されました。
さまざまな職業の講師が自分たちの仕事について子供たちに話をします。
そこに建築士の講師としてお招きいただきました。

 

弊社は年に1回キッズスタジオというイベントを開催しております。
毎年約1000人の子供たちが参加してくれています。
このイベントは将来の地域の担い手を育みたいという思いで、建築の仕事を実際に体験してもらうもので2010年より続けています。
こうした実体験はインタ-ネットで育った子供たちにとっては特に大切なことだと思っています。
だから今回もよりリアルに建築士の仕事の内容、やりがい、楽しさ、そして厳しさもお伝えしようと、パワ-ポイントのほか建築の模型、設計の道具、建築基準法の本などを実際に見てもらい、臨場感をなるべく感じてもらいながら話をさせていただきました。
模型をじっくりながめたり、難しい顔をしながら法律の本をひらく子などいろいろな子がいました。

後日、子供たちから話を聞いた感想文を頂きました。
「将来設計して自分の手で創ってみたい。」「法律が書いてある分厚い本にびっくりした。」「将来建築士になって様々な人の笑顔をつくりだしたい。」「夢をみつけさせていただいてありがとう。」など、たくさんの嬉しい感想文を頂きました。

 

今回このような貴重な体験をさせていただき、こうして社会人と子供たちを結び付けていくことは今後より大切なことだと感じました。
インタ-ネットやテレビで得られる情報とリアルなものにはやはり差があります。
自分の目、耳、肌で得るものは感じ方が違います。
それだけに話す側の責任も大きいので全力でお話をさせていただきました。
少しでも将来について考えるきっかけになっていただけると嬉しいです。
日本の将来を担ってくれる子供たちの可能性を育むために、これからもキッズスタジオやインタ-ンなどを通して活動していこうと思います。

家づくりで大切にしているコト

write by 桐山

『私たちは、世界でたった一つのお家を作っています』・・・ものからコトへ

 

  • デザインも大事ですが一番重要なのは品質・・・断熱性、耐震性、機能性、保温性、健康的か?などを重視する家づくり。やっぱりシンプルイズベスト。

 

  • 自然素材で作る事・・・健康、SDGs、ライフサイクルコストを考えると、これが優しくて良い。

 

  • 可変性のある家・・・年齢で暮らし方も考え方も変わる。時代に合わせて暮らしを変化させる事が出来る家が良い。

 

  • 小さな家が良い・・・ほどよい狭さこそ快適。維持費が低い家が良い。

 

  • 暮らしが楽しめる家・・・年1回のその場、その時間でなければ味わえない情景、思い出が作れる家が良い。例えば此処から見える朝日が綺麗、この窓から見える景色が雄大、と楽しめる暮らしをして欲しい。

 

  • 新築も良いが若い世代にはリノベがお勧め・・・個性的な住まいが作れる。時にはDIYで改修もする事が自分の世界を作り込める。

 

  • 家は自分の居場所、自分の時間を作る・・・気に入った場所で趣味の事をする等、自分だけの空間があると良い。こだわりを残す又は作って置く事が、時間・空間を愉しむ為に一番良いと思う。

 

接点

write by 河村

年末に終わるはずだった物件が一つ終わりませんでした。

理由はタイルが決まらなかったから。

本来であればいけない事です。
お客様にこの日までに終わらせます、と契約しているのですから。

ところが、このお客様はとても喜んでいます。

「自分のわがままに最後までつきあってくるれる人で良かった」
「時間に妥協して決めなくてよかった」と。

こんな時、自分の価値や仕事の価値は、常に一定ではない事に難しさを感じます。

本来は自分の会社の価値(良さ)とお客様の期待される価値がピタリと一緒になるようにしなければなりません。

日々顧客のニーズは変わっていきます。

まだまだ自分の気づいていない会社の良さや売りを整理する必要を感じました。

ラム物語1

write by 豊田

明けましておめでとうございます。

2021年になり、すでに1ヶ月になります。あっという間です。

新年一発目はやはり愛車、ラムちゃんの事をお話ししたいと思います。

最近ラムちゃんの記事を書いていなかったですが、もちろん問題は起きていました。。

まずはそのことからお話ししたいと思います。

 

昨年10月の出来事です。

ラムで走行中、突然“ピー”という音が鳴りました。目的地が近くだったのでそこまで行き、なぜ音が鳴ったのか、音が鳴ったことにより何が起きたのかを考えました。

エンジンを切り、もう1度かけると“ピー”という音が鳴りました。

いつもは鳴らない音に不安を感じながらメーターパネルを確認すると、見慣れないランプが点いていました。調べてみるとチェックランプでした。

車屋さんに持っていき見てもらうと、微量のガス漏れであることがわかりました。

車屋さんに言われたことは「アメ車は良くあることだから!給油キャップを交換すれば直ること多いから、まずは給油キャップ変えてみな!それでも直らなかったらタンクとかチューブかも、、」

数日後、給油キャップを買おうと思ったのですがなかなか売っていなくて、探しているうちに別の問題が起きました。

車のロックが反応しなくなり、エンジンをかけようと鍵をさすと、クラクションが“パー!”と鳴りました。エンジンをかけたら止まったのですが、またチェックランプが点灯し、カーナビやルームライトが点かなくなりました。

また車屋に持っていき見てもらい、電気系のヒューズが接触不良を起こしていたそうで、接触が良くなるスプレーをしてもらい、直してもらいました。

数日乗ると再びチェックランプとクラクションという同じ現象が起きました。

どのヒューズの接触が悪いのかを教えてもらったので、自分でやってみたのですが直りません。。

また車屋さんに見てもらい、ヒューズに付いていた謎のカバーを外し何とか解決しました。

残る問題は微量なガス漏れのチェックランプですが、まだ買えていません。

何もしていませんが、チェックランプは点いたり消えたりするので、今は何もせずに様子見です。

次から次へと問題の起きる車ですが楽しく乗っています。

次はどんな問題が起きるのでしょうか。。。

三兄弟駒ヶ岳に登る その2

write by 西垣

前回のコラムの続きで、駒ヶ岳登山の様子を話したいと思います。

最初の30分くらいは緩やかな道のりでスタスタ行けたのですが、その後突然、急な登り坂になりました。
まだ登山客はまばらだったので、自分たちのペースで進む事が出来ました。
みんな登山初心者で、長男とは9歳、次男とは6歳離れているのですが、とてもそんな年齢とは思えないくらいのペースで登っていき、私も負けてはいられない感じでした。

合間に休憩をとるのですが、体が冷えてしまうので、水分と甘いものをとるぐらいの小休憩にし、まだ元気があるうちに、天候がいい状態のうちに先を目指す事にしました。

途中曇りがかり風が吹いて寒い時もありましたが、大雪が吹き付ける事もなく、順調良く予定通り2時間で頂上にたどり着く事が出来ました。
頂上に着いた時は晴天で、周りの雪景色も最高でした。

せっかく登ったので なるべく長く頂上に滞在したいという気持ちと、この眺めをもう少し見ていたいという気持ちがありましたが、登りよりも大変そうな下山の事を思うと名残惜しいですが、気持ちを切り替えて下山する事にしました。

頂上では寒くて軽食がとれなかったので、少し下りた休憩所でなかなか沸かないお湯を待ち、3人で凍えながらカップ飯を食べました。
言うまでもなく最高に美味しかったです。

下山途中 最後の難関だったのは、行きにペースをおとしながら登った坂です。
年配の方や女性の方、子供達がなかなか動けなくてゆっくり下りている状態だったので、登山客で渋滞ができていました。
ロープは張られていたものの、雪が積もって道が細く、ちょっとでも踏み外すと足を滑らせる場面が何度もありました。
兄貴達も流石に慎重になり、四つん這いになったりしながら、なんとかその坂を下りきる事ができました。

最後に剣ヶ池という小さくて綺麗な池をぐるりと回って到着だったのですが、氷が張って雪が積もり、姿形を見る事が出来ませんでした。
記念に千畳敷カール(カールとは、氷河期の氷で侵食されて形成されたお椀型の地形のこと。畳を1,000畳敷いたほどの広さがあることから名付けられました)をバックに写真を撮って、無事登山が終了しました。(イメージしていた風景はこんな感じでした)

雪山という予想もしない登山でしたが、とても思い出に残る体験となりました。実家に戻って、両親へのお土産話に、お酒がすすみ盛り上がりました。

Copyright © 2024 現代設計*スタッフコラム

Theme by Anders NorenUp ↑