write by 河村

2015年から目標にしていた事がやっと実現しました。

ついに、ついに、揖斐川のサツキマスを釣ることができました!

 

岐阜県にはアマゴという魚がいます。
この魚は澄んだ美しい川に生息しています。

美しい川とは人間にとっての価値観ですが、魚類の生息環境としては実は厳しい部分もあります。
川がクリア=微生物が極端に少ない環境なのです。
その結果、常に栄養が無い状態で、生き物全てが「食べる」ことに必死です。
アマゴも例外ではありません。

ところが、生き物は常に平等ではありません。
生まれた個体によって大きさ、運動能力がまちまちなのです。

体が大きく、先に孵化した個体はライバル達より沢山の虫を取り、順調に大きくなります。
栄養が全然ない川で、体が小さく運動能力の低いアマゴのグループは、そのままでは生き残れません。

そして、小さく弱いアマゴ達は覚悟を決めて川を下り、海を目指します。
淡水魚は基本的に塩分濃度の濃い海ではそのままでは生きていけません。
自分の体を作り替える必要があるのです。 

自分の体を変え、もっと沢山の捕食者がいる海でなんとか生き残り、4月~5月の皐月の短い間に自分の生まれた川へ大きくなって帰ってくる。

これら降海型のアマゴを「皐月鱒」と呼びます。こんなにカッコいい魚が地元にいる事を川で釣りを始めてから知りました。

それまでは、遠くの海で強く大きな魚ばかり釣っていましたが、だんだんと地元の魚の事を知りたくなってきました。

調べれば調べるほどサツキマスは出会う事が難しい事が分かりました。
「幻の魚」と言われるほどです。
そして、釣れなければ釣れないほどに釣りたい思いが募ります。

釣れる期間も短い、個体も少ない、釣り方も良く分からない。
何処にいるかもわからない。

年間の遡上数ははっきりとは分かっていませんが、今年令和3年の岐阜中央卸売市場に入荷したサツキマスの数はわずか11匹です。
それぐらい数が少ないのです。

この広い長良川、揖斐川、木曽川で、遡上する数が年間わずか数十匹の魚を探す行為は、殆ど狂気の沙汰だと思います。

これまで本当に沢山の釣りをしましたが、こんなにも釣れない釣りは他にありませんでした。
何せ7年間、ただの一匹も釣れなかったのですから。
それでも続けた私のような人種を、人は釣りバカと呼ぶのでしょう。

 

その魚がかかった時は「お願い!釣らせて!」と声に出してました。
無事ネットに掬えた時には本当に手も足も震え、たった一人の早朝の揖斐川で叫んでいました。 

あまりに気が動転して帰ろうとした車にインロックしてしまい、どうする事も出来ず河川敷で何時間もロードサービスを待つことになりました。
(幸い携帯だけは持っていました)

さすがに数時間河川敷で待ちぼうけしたら頭も冷やせましたが、嬉しさがふつふつと込み上げてきました。 

それはそれは最高の時間でした。

ロードサービスで鍵を開けてくれたおじさんに、
「俺、今日ここで幻の魚を釣ったんです。」
と自慢してしまいました。

もう、人に言いたくて言いたくて言いたくて。
我慢できなかったみたいです。

きっと感動を共有したかったのでしょう。
おじさんはポカンとしてましたが。笑

私は趣味で、手足も、心も震えるほど感動する体験を知りました。

 

次は仕事でこんな感動する体験を味わってみたい。

「やったな!」と肩を叩いて心の底から叫んでみたいです。

そんな仕事を社員みんなと共有したいです。

釣れるまでやめなければ、釣れる。

きっと目標も叶うまで続ければ、叶う。 

そういうものなのかぁと感じました。