前回、バンクシーについて説明させてもらいましたので、今回は会場内と作品についてお話していきたいと思います。
基本全ての作品の写真を撮るのがOKで、中に入ると3つほどの作品と一緒に写真を撮れるようになっていました。
壁画を実体験出来るようにもなっており、皆楽しそうに写真撮影していました。
その他にもオリジナル作品だけでなく、映像やインスタレーションなどを用いて、多角的にバンクシーに迫る展覧会になっていました。
久しぶりに美術館に訪れたのですが、最近の美術館はただ作品を展示するだけでなく、あまり詳しくない方にでも、映像や音声アプリなどで人物や作品を分かりやすく紹介してくれます。
観たことのない作品が山ほどあり迷いましたが、その中で印象に残った作品を2つ紹介します。
1つ目は「グラニーズ」という作品名で、2人のおばあちゃんが日課である編み物を、穏やかな笑顔を浮かべていそしんでいる様子の作品です。
しかし、彼女たちの編んでいるセーターには、平穏な日々とは程遠い言葉が書かれています。
「パンク・ノット・デッド(パンクは死んじゃいない)」と「サグ・フォー・ライフ(我が道を行く)」のフレーズは、パンクとヒップホップという2つのサブカルチャーの代名詞。
婆ちゃん達がイギリスの片田舎から世界へ進出する孫を応援するように、バンクシーが自分自身へ掛けた励ましの言葉なのかもしれませんという、バンクシーには珍しい作品だったので印象にも残りました。
もう一つは、ニュースにもなりましたシュレッター事件の「ガール・ウィズ・バルーン(風船と少女)」です。
この作品はオークション会場で落札された瞬間に作品が完成し、現場にいた皆さんの印象に最も残るという作品となりました。
映像で当日の様子がながれていたのですが、1億5000万円で落札されハンマープライスされた瞬間、バンクシーが持っていたリモコンのボタンが押されると、額縁にあらかじめ仕掛けられていたシュレッダーが作動し、作品を断裁し始めた。
騒然とする会場を尻目に、断裁された作品は、関係者の手によって会場から運び出されていった。
投機対象として金だけが積まれていくオークションビジネスへの批判・テロ行為ともいえるシュレッダー事件でした。
しかし事件後、断裁された作品は「史上初めて、オークションの最中に生で制作された作品だ」と老舗のオークション会社「サザビーズ」が宣伝し、落札者も落札金額を支払って購入。
批判そのものがオークションビジネスに取り込まれ、作品の市場価値を上げてしまった。
映像の最後に、額縁の製作段階で断裁の動作を何度も確認している姿と、悔しがるバンクシーの言葉がとても印象に残りました。
いろいろ伝えたい事がありましたが、興味を持たれた方は是非観に行って頂き、自分なりに感じていただきたいと思いました。