タグ: スケルトン

日本一おもしろい街 大垣市に向けて

write by 奥村

6月26日「ミドリのいち」、7月3日「食のまちづくりワークショップ」と、コロナで開催を延期していたイベントを、2週続けての開催に踏み切りました。

その間、幸いにも弊社の第三の事業について見つめなおす時間が取れたことが結果良かったと思います。

ennoieミドリバシ責任者の垣本君と幾度もこの事業の意味について話し合いを重ね、顕在化してきたものを彼が企画したのがこの二つのイベントでした。

ただ一過性のイベントではなく、未来へ向けて地域のためになる事につながるための永続的かつ一貫性のあるイベントにしようという思いで行いました。

まだ表に出ていない地域のプレイヤ-が活躍できる場を創造し、また共に支援していただける人と街づくりに関して考える時間を共有する。

そういう意味においては未来に対するビジョンへの思いがこのイベントの中には深く刻まれており、意味のあるものになったと思います。

空き家問題、志のある人が輝ける場所、SDGs、そしてその中での自社の役割。

そのすべてが双方に依存できることがこれからの地域社会には必要なことだと深く感じます。

一方向の都合の良いことだけでは社会は決して良くなりません。

そのためには何ができるのかを考え、建築という枠を超えた中で社会貢献できる道をこれからも実践していきたいと思います。

ミドリのいち開催

write by 垣本

6月26日(土)に『ミドリのいち』第1回目を開催いたしました。

弊社が運営しているレンタルスペース”ミドリバシ”にて、地元の起業者や起業希望者が出店するマルシェを開催したいと思い、企画をスタートさせました。

その中で、ぎふコーラの泉野さんと、方向性や運営方法を模索しながら共に進めていきました。

企画会議を重ねる中で、泉野さんが「ぎふコーラとしてマルシェにいろいろ出店してるけど、毎回ゴミがたくさん出るんだよね。」と問題を提起してくれました。

確かに、楽しいマルシェはいろんな所にあるけど、”楽しい”というのは表面的なもので、裏で困ってる誰かがいるかもしれないと考えるようになりました。

 

ただ楽しいだけで終わらせるんじゃなく、まちのためになるような地域の恒例イベントにしたい。

また、続けていく中で、イベント自体を良い方向にアップデートして、地域の問題解決につながればいい。

 

そこで固まったコンセプト、『持続可能なマルシェ』を基に、様々な仕掛けを考えていきました。

野菜を展示するのもプラスチック袋じゃなく、新聞紙で包装したり、

マイボトルで出店者の商品を味わったり、使った食器を外の流しで洗って持って帰る。

そんな素敵な風景をつくる仕掛けを考えSNSで発信しました。

 

また、毎年弊社が運営に関わってきた子ども向けの建築職業体験イベント『キッズスタジオ』のミニ版も、将来の子どもたちの可能性を育むようなプログラムとして、ミドリのいちにて開催しました。

当日は、子連れのお客さんが多く、美味しいものを楽しみ、また2階のキッズスタジオにてモノづくりWSに参加し、中には開演から終演まで滞在する方も見えました。

そして、インスタをみてマイバッグ、マイタンブラー持ってきましたと嬉しそうに話しかけてくださった方。

考えていた、「楽しいだけじゃない、まちのためになるマルシェ」の第一歩が踏み出せたと思いました。

「ミドリのいち」に来場者、出店者、主催者が一緒になって共によりよいイベントに育てていけたらと思いながら、すでに7月以降の企画を考えております。

パワーアップし続けますので、これからのミドリのいちに乞うご期待です。

感動体験

write by 河村

2015年から目標にしていた事がやっと実現しました。

ついに、ついに、揖斐川のサツキマスを釣ることができました!

 

岐阜県にはアマゴという魚がいます。
この魚は澄んだ美しい川に生息しています。

美しい川とは人間にとっての価値観ですが、魚類の生息環境としては実は厳しい部分もあります。
川がクリア=微生物が極端に少ない環境なのです。
その結果、常に栄養が無い状態で、生き物全てが「食べる」ことに必死です。
アマゴも例外ではありません。

ところが、生き物は常に平等ではありません。
生まれた個体によって大きさ、運動能力がまちまちなのです。

体が大きく、先に孵化した個体はライバル達より沢山の虫を取り、順調に大きくなります。
栄養が全然ない川で、体が小さく運動能力の低いアマゴのグループは、そのままでは生き残れません。

そして、小さく弱いアマゴ達は覚悟を決めて川を下り、海を目指します。
淡水魚は基本的に塩分濃度の濃い海ではそのままでは生きていけません。
自分の体を作り替える必要があるのです。 

自分の体を変え、もっと沢山の捕食者がいる海でなんとか生き残り、4月~5月の皐月の短い間に自分の生まれた川へ大きくなって帰ってくる。

これら降海型のアマゴを「皐月鱒」と呼びます。こんなにカッコいい魚が地元にいる事を川で釣りを始めてから知りました。

それまでは、遠くの海で強く大きな魚ばかり釣っていましたが、だんだんと地元の魚の事を知りたくなってきました。

調べれば調べるほどサツキマスは出会う事が難しい事が分かりました。
「幻の魚」と言われるほどです。
そして、釣れなければ釣れないほどに釣りたい思いが募ります。

釣れる期間も短い、個体も少ない、釣り方も良く分からない。
何処にいるかもわからない。

年間の遡上数ははっきりとは分かっていませんが、今年令和3年の岐阜中央卸売市場に入荷したサツキマスの数はわずか11匹です。
それぐらい数が少ないのです。

この広い長良川、揖斐川、木曽川で、遡上する数が年間わずか数十匹の魚を探す行為は、殆ど狂気の沙汰だと思います。

これまで本当に沢山の釣りをしましたが、こんなにも釣れない釣りは他にありませんでした。
何せ7年間、ただの一匹も釣れなかったのですから。
それでも続けた私のような人種を、人は釣りバカと呼ぶのでしょう。

 

その魚がかかった時は「お願い!釣らせて!」と声に出してました。
無事ネットに掬えた時には本当に手も足も震え、たった一人の早朝の揖斐川で叫んでいました。 

あまりに気が動転して帰ろうとした車にインロックしてしまい、どうする事も出来ず河川敷で何時間もロードサービスを待つことになりました。
(幸い携帯だけは持っていました)

さすがに数時間河川敷で待ちぼうけしたら頭も冷やせましたが、嬉しさがふつふつと込み上げてきました。 

それはそれは最高の時間でした。

ロードサービスで鍵を開けてくれたおじさんに、
「俺、今日ここで幻の魚を釣ったんです。」
と自慢してしまいました。

もう、人に言いたくて言いたくて言いたくて。
我慢できなかったみたいです。

きっと感動を共有したかったのでしょう。
おじさんはポカンとしてましたが。笑

私は趣味で、手足も、心も震えるほど感動する体験を知りました。

 

次は仕事でこんな感動する体験を味わってみたい。

「やったな!」と肩を叩いて心の底から叫んでみたいです。

そんな仕事を社員みんなと共有したいです。

釣れるまでやめなければ、釣れる。

きっと目標も叶うまで続ければ、叶う。 

そういうものなのかぁと感じました。

看板

write by 河村

私達の事務所は大垣市の中心部から少し南の県道沿いにあります。

それなりに車通りの多く見通しの良い場所ですが、分かりにくいといわれる事があります。

なぜなら、、「看板が無いから」です。

実は最近お客様の店舗の看板を計画することがあり、「看板設置後に問い合わせがあり効果がありました」とうれしいお知らせを頂きました!

その時にお客様とお話ししてたのは、「自分の会社の得意は何か?」という事でした。

振り返ってみると、自分達の会社は「何を売ってるかもわからない」「いくらで売っているかもわからない」 

看板の無いお寿司屋さんみたいなものです。

それはそれは入りにくいトコロなのでしょう。  

自分達は建築をしていて、設計もできます、お客様に来てほしいと思っていても全く伝わっていません。

事務所がこの場所に移転して10年が経ちましたが、いまだに「あの会社は何屋さんなんだろう?」と思われているかもしれません。

ですから、、

自分達の得意な事をでかでかと書いてみました! 遅すぎですよね。笑

改めて自分の得意は何かを考える時間は大切ですね!

新しい看板を見て人が来てくれると嬉しいですね!

ラム物語3

write by 豊田

今回はラムの故障物語の完結編です。

前回はラムが自走不可能となってしまった故障のお話をしました。

時間がかかると言われていた修理が終わったので、解決までの流れを踏まえてお話ししたいと思います。

 

2月24日:異臭、異音を感知し自走不可能になる。

 

2月25日:代車を家まで届けていただき、代車生活がスタート。

 

2月26日:アメ車屋さんにラムを見に来てもらい、故障部分の確認。

「バッテリーが上がってしまうといけないので、バッテリーの端子を外して、タオルで巻いて、絶縁しておいた方がいいですよ。」

と親切に教えていただきました。

やってくれませんでしたがやり方を教えてもらったので、後日絶縁しました。

 

2月27日:事件発生!(代車)

朝、代車の軽から謎の油が漏れていました。

アメ車屋さんに連絡すると、

「問題ないと思いますが、気になるようなら交換しますよ。」

と言われたので、代車を交換してもらいました。

 

3月11日:会社の駐車場にて修理。

昼頃、部品が届いたので、

「これから伺ってもいいですか?」

と連絡が入り、修理を依頼。

部品が届いてすぐ日程調整ができるなんてすごいですよね!

時期的に忙しいとおっしゃられていたので、そんな急遽できるなんてすごいなと思いました。

「着いたら連絡してください。鍵を渡しに行きます。」

と伝えると、これから準備して行くので、

「鍵を車のタイヤの上にちょこんと置いておいてください。」

と言われました。

こちらとしては挨拶もしたかったので渡しに行きたかったのですが、、、と思いながら、

作業が終わったら連絡してもらうことにし、鍵をタイヤの上にちょこんと置きました。

作業が終わり、連絡がきたので、お礼を言いつつ鍵を受け取りに駐車場へ行き、2週間ぶりにエンジンのかかったラムを見られて、嬉しかったです。

駐車場で代車を返却し、久々にラムが家に帰ってきました。

 

さて、気になるのがお値段!

部品代+輸入代+修理費+出張費+代車のガソリン代で38,000円でした。

良心的なお値段でとても助かりました。

 

お金を払うのも一苦労でした。

修理してもらった日に、

「値段はまた連絡します。」

と言われました。

10日経っても連絡が来なかったのでこちらから連絡し、やっと値段を教えてもらいました。

アメ車屋さんはいろいろとおおらかな部分が多いのですが、まさかお金に対してもおおらかだとは思いませんでした。

故障したときは、またお願いしたいと思います。

バンクシー展 その2

write by 西垣

前回、バンクシーについて説明させてもらいましたので、今回は会場内と作品についてお話していきたいと思います。

基本全ての作品の写真を撮るのがOKで、中に入ると3つほどの作品と一緒に写真を撮れるようになっていました。

壁画を実体験出来るようにもなっており、皆楽しそうに写真撮影していました。

その他にもオリジナル作品だけでなく、映像やインスタレーションなどを用いて、多角的にバンクシーに迫る展覧会になっていました。

久しぶりに美術館に訪れたのですが、最近の美術館はただ作品を展示するだけでなく、あまり詳しくない方にでも、映像や音声アプリなどで人物や作品を分かりやすく紹介してくれます。

観たことのない作品が山ほどあり迷いましたが、その中で印象に残った作品を2つ紹介します。

1つ目は「グラニーズ」という作品名で、2人のおばあちゃんが日課である編み物を、穏やかな笑顔を浮かべていそしんでいる様子の作品です。

しかし、彼女たちの編んでいるセーターには、平穏な日々とは程遠い言葉が書かれています。

「パンク・ノット・デッド(パンクは死んじゃいない)」「サグ・フォー・ライフ(我が道を行く)」のフレーズは、パンクとヒップホップという2つのサブカルチャーの代名詞。

婆ちゃん達がイギリスの片田舎から世界へ進出する孫を応援するように、バンクシーが自分自身へ掛けた励ましの言葉なのかもしれませんという、バンクシーには珍しい作品だったので印象にも残りました。

もう一つは、ニュースにもなりましたシュレッター事件の「ガール・ウィズ・バルーン(風船と少女)」です。

この作品はオークション会場で落札された瞬間に作品が完成し、現場にいた皆さんの印象に最も残るという作品となりました。

映像で当日の様子がながれていたのですが、1億5000万円で落札されハンマープライスされた瞬間、バンクシーが持っていたリモコンのボタンが押されると、額縁にあらかじめ仕掛けられていたシュレッダーが作動し、作品を断裁し始めた。

騒然とする会場を尻目に、断裁された作品は、関係者の手によって会場から運び出されていった。

投機対象として金だけが積まれていくオークションビジネスへの批判・テロ行為ともいえるシュレッダー事件でした。

しかし事件後、断裁された作品は「史上初めて、オークションの最中に生で制作された作品だ」と老舗のオークション会社「サザビーズ」が宣伝し、落札者も落札金額を支払って購入。

批判そのものがオークションビジネスに取り込まれ、作品の市場価値を上げてしまった。

映像の最後に、額縁の製作段階で断裁の動作を何度も確認している姿と、悔しがるバンクシーの言葉がとても印象に残りました。

 

 

いろいろ伝えたい事がありましたが、興味を持たれた方は是非観に行って頂き、自分なりに感じていただきたいと思いました。

Copyright © 2024 現代設計*スタッフコラム

Theme by Anders NorenUp ↑