投稿者: staffcolumn

ミドリバシパートナーズとまちをつくる

write by 垣本

現代設計事務所が運営するミドリバシ。

最近はいろんな方々との縁に恵まれてたくさんの楽しいことが起こり始めてます。

9月から始まった萩田さんによるミドリバシカフェ。素材にこだわったスコーン、マフィン、プリンなどの美味しい焼き菓子たちをコーヒーと一緒に楽しむ時間はたくさんの方々に認知され始めてきてます。

また同じく9月からはシェフの古田さんが1日限定6名の古民家レストランを開催してます。岐阜県の食材、もっと言えば古田さんの自宅でできたローカル食材を最高の状態で、貸し切りの最高の空間でいただけます。

さらには夜のヨガ教室や気功教室などのアクティビティも開いてます。

プロとしてお客様に喜んでもらいたい方から、自分の趣味を他の人にも楽しんでもらいたい方までいろんな思いを持っている方たち。

僕たちはそうしたミドリバシで活動する方たちを『ミドリバシパートナーズ』と名付けました。でもなんでパートナー…?

オープン当初はレンタルスペースとしてミドリバシを使っていただいてたのですが、やっぱり僕たちはただ単に場所を貸すのではなく、『この場所を使ってこんなことをしたい、こんなふうになりたい。』という方を全力でサポートして、その方々のこれからの活動や人生に何かポジティブな刺激を与えられたらいいな。そんなふうな考えに変化していきました。

そんな考えの変化は、ミドリバシで出会った方々のおかげだと思ってます。

『もっとこうしたらお客さん来るんじゃない?』『こんな企画を他の人と組んでやったら今みでと違うお客さんが来るんじゃない?』

こんな意見交換を重ねる中で、まちでの面白い企画を一緒に考えられる関係性に変化していきました。

そんな関係はまさに『パートナー』だなと身を持って実感しました。

最初はただの自分の趣味ややりたいことだったけど、自分の個性を使ってまちを楽しくするという考えに変えていけたらこんな楽しいまちは他にはつくれないはず。

そうした力を持った場所がミドリバシ。

まだまだこれからですが、そんなビジョンを持ってこれからも全力でパートナーを応援していきたいです。

みんなでまちをつくりませんか?

「意見」と「異見」

write by 奥村

ウィズコロナからなかなか抜け出せない中、不安に駆られると、どうしたらよいかを誰かに決めてほしいと思ってしまいます。

しかも、詳細に至るまで行動を決めてもらえないと動けないのです。

決められると一律に皆がそれに依存していきます。

例えば営業するなと言われれば営業しないし、あつまるなといえば人はあつまらなくなります。

本当は違うやり方もあったりします。

でも、そこで違う意見を主張しても、もはや聞いてもらえず、「意見」が「異見」となり批判されるようになります。

すると皆が進む道は凝縮され、考え方が統制されていきます。

こうして自ら先のことを考えなくなってしまうとすべてが委縮してしまい、あらゆる活動が制限されてしまいます。

日常生活においても仕事においても、コロナ禍でなくてもこうした不安や恐怖が伴う事はたくさんあります。

そうした場面においても勇気をもって適正に判断する力が大切です。

不安や恐怖はエネルギ-が強いですから打ち勝つことは容易ではありませんが、自分で考え、適切な行動をとって、仲間と「意見」と「異見」を交えながら、最善な道を進みたいと思います。

AIの時代に大切なこと

write by 桐山

自動芝刈り機を始めて目にしました。芝生の上を3台のゴキブリのような物が動いている、何とも不思議な光景でした。

自宅にあるルンバと同じで、不規則に動き、障害物にぶつかると少しずれて又動き出す。見た目は全くゴキブリです。

ただ凄いのはベース基地に自動で戻り、充電する事です。

芝刈り機本体は小さなタイプなので、刈り取りはするが、残材の回収はしないようです。

回収は人間の仕事です。記念館に出来た広大な庭で動めいていたので省力化に貢献はしているのですが、自宅のルンバも期待したように綺麗には成りません。これもさっぱりはするけど人間ほど綺麗には仕上げてくれないようです。

色んな所でAIやネットと繋がる事で人手が省かれて行きます。心の籠った対応を望まれる時代になっていると思います。

出張先で見かけた心和む光景でした。

小さなエリアで生きていく その3

write by 河村

先日酒類販売管理研修という研修を受講してきました。
ミドリバシは酒類小売業免許を取得しました。
飲食店の許可はありますから店内でお酒を楽しんでいただく事はもともとできたのですが、お酒をボトルで販売する事も可能になりました。

つまり、ミドリバシは酒屋にもなれる事になりました。
で、私河村が酒類販売管理責任者になりました。
名実ともに酒屋さんに『も』なりました。笑

その他にも、岐阜市の中央卸売市場取引先をご紹介していただいて、岐阜に入ってくる魚の仕入れも出来るようになりました。

岐阜の川漁師さんとも知り合う事が出来て直接取引できるようになりました。
なんと魚屋さんに『も』なれそうです。

ちなみに先日まで野菜を仕入れて販売出来ていましたから、八百屋さんに『も』。

そろそろスーパーマーケットミドリバシが開店できそうです。

その他にもミドリバシのWI-FIの速度を上げる工事を行いましたから、WEBのライブ配信も出来るスタジオに『も』なります。

新しく出来るコトを増やして新しい世界の仲間に出会ってミドリバシを通してまちに還元していく。このサイクルが新しい自分を作る。

小さなエリアに私たちが出来るコトは何?

いや、私自身が出来るコトは何? 

あらゆるチャレンジに対して自分が主人公になってみる事で自分の取り巻く世界がどんどん豊かになるのを感じています。

初めてのユーザー車検

write by 豊田

今回は初めてユーザー車検を受けた話をしたいと思います。

私の愛車のラムちゃんは1ナンバー登録してあるので、普通車は2年に1回のところ、毎年車検を受けなければなりません。

去年は車検を受けてもらってから納車だったのでお金を払っていないのですが、今年はお金を払わなくてはいけません、、、(当たり前ですが)

アメ車を買った時に、車検は何の修理もなくて10万円すると言われていました。

何とか安くしたかった私は他の車屋さんに見積もりをしてもらいました。

8万円くらいだと言われました。

毎年8万円かかるのは大変なので、もっと安くできる方法を探しました。

すると、ガソリンスタンドで働いている友達が車屋さんに頼むのではなく、自分で持ち込むユーザー車検を受けると安くすむ!と教えてくれました。

自分で行くのは手間もかかるし、初めてなので不安もありましたが、ユーザー車検なら4万円程でできることに引かれ、ユーザー車検にすることにしました。

事前に車屋さんで見てもらい、整備の面は大丈夫とのことでしたが、1つ問題がありました。

ヘッドライトの光軸が出なかったのです。アメ車専門の車屋さんではなかったので、光軸の調整はできないと言われました。車検を受ける前にテスター場という車検の項目が適用しているか検査し、調整してくれるところがあるから、そこで見てもらうよう言われました。

理想:テスター場で光軸を調整してもらい、車検を受けて、車検証を受け取り終了!

現実:全く理想通りにはいきませんでした。

テスター場で光軸が出ません。LED電球をハロゲンに戻して持ってきて。と言われました。

車を買ったアメ車屋さんに持っていきましたが、ハロゲンは持ってないと言われてしまいました。(この時点で車検に通らないことが決定しました)

他にもダメな場所があるかもしれないから車検だけ受けて診断してもらって持ってきて。と言われ、車検を受けに行きました。

なんと光軸だけでなく、サイドマーカーの不点灯、テールランプの異状な点灯等、いくつか不備が見つかりました。(前日までは異状なく付いていたのですが、、、)

車体番号が見つからないから限定車検が切れないと言われました。

アメ車屋に持っていき、修理して車検を通してもらうことにし、代車を借りようと思った所、限定車検だけ切ってきて。と言われ、車体番号の位置を聞き、もう一度車検場へ行きました。

車検場で車体番号を確認してもらい、何とか限定車検を切ってもらうことができました。

その書類を持って、もう一度アメ車屋さんに行き、代車を借りることができました。

初めてのユーザー車検は車検場とアメ車屋さんを往復し、結局車検は通らないという楽しい経験ができました。

修理と車検を通すのに3万円程かかるそうです。

(ユーザー車検4万円+修理3万円=7万円<8万円 ∴1番お得だったので良しとします)

子供が新たに始めたこと

write by 西垣

家族でプールや遊園地に行ったり、野外音楽フェスや花火大会などなど・・・、毎週のようにイベント事に参加していた例年の夏。今年は人が集まるイベントはいっさいなく、子供たちが集まって遊ぶ事も出来ない雰囲気でした。

息子も遊ぶ事が制限されてイライラしている状況で、親の私たちも何かさせてあげたいけどなかなか思い浮かばない中、学童保育で年上の子がやっていた本将棋を見て

「やってみたい!!強くなりたい!!」

と言ってきました。

まだ7歳には早いかな と勝手に思っていましたが、最近は動かし方が書いてある駒の将棋があるのを知り、早速 買いに行きました。

そしてすぐに

「やりたい!!やりたい!!」

でしたので対局してみました。

久しぶりに私も将棋をやってみたのですが、さすがに本気でやってしまう訳にもいかず、手をぬいて戦うことにしました。ですが、そんなことをやったことがないので上手く手を抜けずに勝ってしまい、息子はすねるという状況になってしまいました。

ふと自分の小さい頃のことを思い出しました。全く同じで 、悔しくて泣きながら父や兄に勝負をしていた記憶が蘇ってきました。その時に飛車・角抜きで勝負をしていたので、私もやってみることにしました。

初めて飛車角を抜いて将棋をやってみたのですが、意外にいい感じで、お互いに考える将棋の対局になりました。とりあえずは動かし方を覚えてもらえればいいかなと思っていたのですが、何回も対局していると、先を読んだり勝負を仕掛けたりなど、まだ教えてない事まで自分で考えて将棋を指すようになりました。この先何回も何回も対局していき、成長していく姿が楽しみにもなっていきました。

最後にお母さんと将棋をさせてみましたが、お母さんは「王」の駒だけになってしまい、息子の駒に追っかけられるという今までに見たことのないオモシロイ将棋を見させてもらいました。

Copyright © 2024 現代設計*スタッフコラム

Theme by Anders NorenUp ↑