タグ: まるごと再生

洗車革命2

write by 豊田

今回も前回に引き続きEK-ZEROについて、実験によって出された性能を紹介します。

この情報はHPから得ることができなかったため問い合わせ、回答をもらったものです。

なぜ問い合わせることになったか?

車好きの友達に“水なし洗車は絶対に傷がつくから使いたくない”と言われました。

私もEK-ZEROを使用していて、傷がついている実感はなかったものの、見えない細かい傷はついているのだろうな、と気にはなっていました。

そんな時ラジオから“EK-ZEROは水洗いよりも摩擦係数を減らせる”という情報が聞こええきました。

早速HPで調べたのですが、そんな情報は載っていませんでした。
この情報が数字で分かれば自分も納得できるし、次友達に言われた時示すことができると思い問い合わせることにしました。

 

~問い合わせ結果~
(長文で回答いただきましたが割愛して添付させていただきます)

試験方法は、弊社にある会議用のデスクの上で試験を実施しています。

用いた素材 :1.自動車シャンプー用のスポンジ  
       2.一般的な雑巾  3.EK-クロス

垂直抗力の代わりに1kgの重りを用いて水平方向に引っ張る際の力を計測

1.適度に水分を含んだ状態のスポンジ(手にもって水滴が滴る程度)  630g2.テーブルに水滴を付け、雑巾で拭き上げた状態の水平移動力     620g3.乾いた状態のEK-クロスでの移動力               260g(3-2)EK-ZEROを吹き付けてEKクロスで拭き上げた移動力   360g

通常の水洗い洗車との比較ですと、以下の様になると思います。

1.水洗い、もしくはシャンプー洗車 630g + 拭き上げ 雑巾 620g = 1250g
2.EK-ZEROと専用クロスによる拭き上げ (空拭き 260g ~ 水分を含んだ状態 360g) =260g~360g程度

上記の比較でみますと、水洗い洗車とEK-ZEROの洗車では、3.5倍~約5倍程度の差が生じます。この差の分だけボディーに傷が入るリスクがあると言える、と思います。
水洗い洗車の場合、この後にコーティングもしくはWAXをかけるとなると、さらに摩擦が増える事になります。
また、一度EK-ZEROを使用した状態で再度上から使用されるときは、コーティング成分が残っていればスリップ性が向上し、より傷が入るリスクは軽減されると思います。

(EK-ZERO公式サイト 問い合わせ回答 引用)

 

この回答を頂き、摩擦係数の違いでどれくらい傷のつきやすさが違うのかはわかりませんが、ボディーをこする回数が減ることから、傷つくリスクが減ることがわかりました。

機会があればお試しください。

P.S. EK-ZEROにエアゾールタイプが発売されたので、近日使用したいと思います。

商業リゾートVISON

write by 西垣

ここ1、2年、家族旅行を計画しては旅行先に緊急事態宣言が出てしまい中止にするという事の繰り返しをしてきました。
いつもは音楽イベント、旅行先の観光地を時間のある限りまわるという旅行をしてきましたが、今回は少し伊勢神宮をぶらりとして、ホテルで食事と温泉でゆっくりするという旅行を計画しました。
ホテルの目の前がすぐ鳥羽湾で、ロビー・露天風呂・お部屋から素敵な海の景色が眺められました。
夜には目の前の島から花火が上がり、ホテルの中でしたが、家族でとても良い気分転換ができました。

今回 お話したい事は、その旅行の帰り道に立ち寄った『商業リゾートVISON』です。
あまり下調べをせずに、高速のパーキングエリアのような気持ちで寄ったのですが、とても良い施設を見回る事が出来ました。

豊かな自然を持つ土地で、VISONでは「癒・食・知」を軸とした、幸せな体験が出来る場所というテーマを基に、4月にマルシェ・スイーツエリアがオープンし、6月には 薬草湯お風呂エリア・木や森をテーマにしたエリア、そして7月20日に全てのエリアがグランドオープンしたそうです。

全てのお店を見ていくには時間が足りませんでしたので、散歩感覚でぶらりとしたのですが、どのお店もこだわりがつよく、いろいろな過程をへて、最終的にたどりついた製品という感じがしました。
次回 来る事があったら、よく調べて厳選して立ち寄ろうと思いました。

その中でも、木や森をテーマにした体験・体感型施設「kiond」で休憩がてら、ちょっと立ち寄る事にしました。

ここでは、木材から家具・アート作品を作るワークショップや、森の散策・焚火起こしなどの体験ができるイベントをおこなっています。
室内には小さい子どもが遊べる、木の香りあふれ 迫力のある木製ジャングルジムなどがあるプレイグラウンドと、アウトドア・動物・昆虫・植物など自然に関する専門書や絵本が置いてある小さな図書館が併設されたカフェがありました。

私たち家族はこの施設がとても居心地が良く、いつまで居ても飽きないスペースでした。
子どもにいろいろな自然に関する知識・興味をもたせ、そこでの体験をもとに自然の事を考えるという、これからの生活にとても大切な事が学べる施設だと思いました。

最近はコロナの影響で出来ていないのですが、私たちも仕事の一環として、子どもに建築関係の職業体験をしてもらい、仕事に興味を持ってもらうなどのイベントを行っているのですが、その延長として環境という事も 子どもたちに興味をもってもらい、考えていくイベントを開催していきたいと思いました。

フードハブプロジェクト神山

write by 垣本

先日、徳島県は神山町「地方創生の先進地」に行ってきました。

3日間の滞在の中で、印象に残った取り組みを紹介します。

 

『フードハブプロジェクト神山』

 キーワードは「地産地食」

農作物のブランド化や6次産業化の支援ではなく、地域で食にまつわるサービスを生み出し、農作物を地域で食べることで経済を回していくというコンセプトだそう。

確かに考えてみると、地方で作った農作物を市場の大きい都市部で高値で販売する『農作物のブランド化(すごい大きくて甘いいちごがイメージしやすい)』って農作物のお金は地方に落ちるけど、その食材を使ったサービスは都市部で起こってしまう。従来の生産地(地方)と消費地(都市部)の関係は変わらない。

農作物を作る人のみが頑張る仕組みは、生産者への負担となる。加えて、生産者が都市部に向けた商売をしても、同じ地域内に住む人にとっては、その食材や生産者に対して愛着は湧かないし、応援したい気持ちも起こりにくいように思える。都市部からの評価がその地域の評価として考えるのはなんか寂しいし、時代錯誤に思える。

このフードハブプロジェクトでは、地域の農作物をふんだんに使った食堂「かま屋」やベーカリー兼食品店「かまパン&ストア」をオープンしたほか、神山に息づく食文化や郷土料理の再生、オーガニック農業の導入などに取り組んでいる。

生産者に加えてレストラン・加工業者・販売業者などの様々なサービスが地域内に生まれ、循環させることができる。そうすることで雇用が生まれるし、農業が元気になり、景観を維持していくことにもつながる。

地元で自分たちらしく生業を育み、生活を営む。

未来的だけど、自然なことだよなー。

大垣近郊でも農法にこだわった農家さんや素材にこだわった料理人さんたちと一緒にこんなプロジェクトを始められたらなぁ。

洗車革命

write by 豊田

今回は私が愛用しているEK-ZEROについて紹介したいと思います。

EK-ZEROというのは通販で売っている水なし洗車ができる商品になります。

私はラジオの通販のコーナーでEK-ZEROを知りました。

「小型車なら5分で洗える!洗車と撥水加工のコーティングが1度にできる!」

最初、このCMを聞いた時、興味を持ったのですが、洗車は水をかけてから磨くよりも、水をかけながら磨いた方が傷つきにくい!と車好きの友達から聞いて実践していたので、水なしだと傷がついてしまうのではないかという不安が大きく購入しませんでした。

しかし、ラジオから頻繁に聞こえてくるEK-ZEROのCMと使用者のナビゲーター生の声の影響と、夏の日差しが差す中2時間かけて洗車する辛さから、1度購入し試してみることにしました。

洗車革命とはこのことだと実感しました。

まず時間が2時間から30分に短縮されました。

水洗いをし、拭き上げ、ワックスを塗り、拭き上げるという工程が、EK-ZEROを吹きかけ拭き上げるという1工程になったことによる楽さはまさに洗車革命です。

私が洗車をすると家の横に大きな水たまりができていたのですが、できなくなりました。

不安に思っていた傷ですが、私にはEK-ZEROでついた傷なのか、元からあった傷なのかがわからなかったので、気になりませんでした。

泥はねなどがある場合はEK-ZEROを吹きかけて拭き上げると傷がついてしまうので、水をかけ流して拭き上げます。

ホイールも洗えるのですが、水をかけながら磨いた方が早いので水洗いしています。

それ以外のボディやガラス部分、樹脂部分はEK-ZEROで洗っています。

 

と、ここまでEK-ZEROを使った感想を書いてきましたが、ここからはEK-ZEROという商品の仕組みについて紹介したいと思います。

EK-ZEROを吹きかけて拭き上げるだけでなぜ傷がつかずにきれいになるかというと、洗車時に必要な水分は溶剤の中に十分に含まれていて、吹き付けると同時にイオンの力でボディ表面に被膜を形成し、汚れを浮かせ、浮かせた汚れは専用のマイクロファイバークロスで優しく拭き取ることでほとんど傷がつかないという仕組みです。

このマイクロファイバークロスも特殊で、太さ髪の毛の約1/100という超極細繊維技術をしようしているので、ごみの吸着力と吸水性に優れ、傷も付きにくくなっています。

このような技術の進化によって完成した水なし洗車EK-ZEROの良さを紹介させて頂きましたが、決して回し者ではありません。いち使用者なです。

次回はもう少し詳しい実験結果について広めたいと思います。

(EK-ZERO公式サイト 引用)

キースへリング美術館

write by 西垣

少し前の豊田君のコラムにもありましたが、山梨の清春芸術村に男性社員だけで研修に行ってきました。

その日だけ天気がとても悪く、あまりゆっくり見学する事が出来ませんでしたが、写真では感じとれない、実際に見たり触ったり、空間を感じる事が大切だとあらためて思うことができました。
研修の内容は豊田君が詳しく話してくれましたので、 私はこの研修の後、近くにちょうどありました『キースへリング美術館』に立ち寄った話をしたいと思います。

実はここに来るのは2回目で、しかも何十年か前にどこかへ社員研修をした後に私が「行きたい」とリクエストしたのでした。
今回は、あれから増築がされて展示内容が増えていたり、ホテルが新設されていたりしているので、もう一度観に行きたいという気持ちと、若い社員さんにも見せてあげたいという思いがあり、立ち寄る事にしました。

ユニクロのプリントTシャツでよく見かける事が多いですが、アンディ・ウォーホルやジャン・ミシェル・バスキアなど、ポップ・アートを牽引する代表的な美術家です。
ニューヨークの地下鉄構内で広告板に自発的に描いたグラフィティー・アート、またストリート・アートの先駆者として、私が好きなアーティスト、エリックヘイズという人も共に絵画作品の個展やグループ展へと活動を広げていった仲間のひとりだったので、共通するような作品があり興味のあるアーティストです。

基本的には色鮮やかで動きのある楽しそうな表現の、よく見かける作品が展示されているのですが、この美術館には、表現が激しくあまり表に出てこないような作品が多数見る事が出来るので、キースヘリングをより知ることが出来ます。
増築された部分には、今までの活動の様子の動画や写真、日本来日の様子やイベントポスターなど、そこの展示の仕方もすごくかっこ良く、キースヘリングを表現していると思いました。

何よりもキースヘリングを表現しているのが、この美術館建物本体です。
大自然を融和し『闇から希望へ』というテーマで、80年代の混沌とした大都市ニューヨークで生まれたキースヘリングのアートが放つメッセージを体感できるように空間を設計されました。

リニューアルオープンでは、『生命の荒々しさ』をキーワードとし、生命力がまるで自然の地形に反響するかのような斬新な設計となりました。
外壁には波動をデザインし、中庭には稲妻形の壁が出現してあるそうです。
今回は大雨だったので、外観と中庭を見る事が出来なくとても残念でした。

最後の楽しみ、お土産のグッズコーナーです。
家族へのお土産を探している時、箱の中にキースヘリングのキャラクターオブジェの何が入っているか分からないという、よくあるお楽しみBOXを購入しました。
中でもキースヘリングとアンディ・ウォーホルとコラボした『アンディマウス』が欲しく、箱を振って 重さや形状を想像して ひとつだけ選び、その場で開けると次々と買ってしまう性格なので、ワクワクしながら帰宅しました。       お酒を飲みながらちょっと落ち着いた時に開けましたら、なんと、欲しかった作品が出てきました。
このキースヘリングの作品が一番思い出に残り、今日から一番大好きな作品となりました。

日本一おもしろい街 大垣市に向けて

write by 奥村

6月26日「ミドリのいち」、7月3日「食のまちづくりワークショップ」と、コロナで開催を延期していたイベントを、2週続けての開催に踏み切りました。

その間、幸いにも弊社の第三の事業について見つめなおす時間が取れたことが結果良かったと思います。

ennoieミドリバシ責任者の垣本君と幾度もこの事業の意味について話し合いを重ね、顕在化してきたものを彼が企画したのがこの二つのイベントでした。

ただ一過性のイベントではなく、未来へ向けて地域のためになる事につながるための永続的かつ一貫性のあるイベントにしようという思いで行いました。

まだ表に出ていない地域のプレイヤ-が活躍できる場を創造し、また共に支援していただける人と街づくりに関して考える時間を共有する。

そういう意味においては未来に対するビジョンへの思いがこのイベントの中には深く刻まれており、意味のあるものになったと思います。

空き家問題、志のある人が輝ける場所、SDGs、そしてその中での自社の役割。

そのすべてが双方に依存できることがこれからの地域社会には必要なことだと深く感じます。

一方向の都合の良いことだけでは社会は決して良くなりません。

そのためには何ができるのかを考え、建築という枠を超えた中で社会貢献できる道をこれからも実践していきたいと思います。

Copyright © 2024 現代設計*スタッフコラム

Theme by Anders NorenUp ↑